男女共同参画推進室「しあわせ文庫」
男女共同参画推進室では、男女共同参画や育児、介護、ワーク?ライフ?バランス、キャリア支援関連の図書を貸し出しています。男女共同参画に関する研究や調査にご利用ください。
			  調べたい事柄や調べたいテーマがある場合は、男女共同参画推進室の教員までお問い合せ下さい。
対象者:学内の教職員?学生
				貸出期間:2週間
			  貸出上限:5冊
教職員の方は、メールsankaku#kochi-u.ac.jp (#を@に変えて送信下さい)にご利用希望の図書をお知らせ頂きましたら、学内便で貸出?返却の対応を致します。
			  全国の大学の男女共同参画関係報告書も貸出することができます。
蔵書リストをブクログで公開しています。 >> 蔵書リストはこちら
 
				| No. | タイトル | 著者 | 出版社 | 
|---|---|---|---|
| 202 | 高知の介護本vol.1 | 株式会社ファクトデザイン事務所 | |
| 201 | 多様性を活かすダイバーシティ経営 | 荒金雅子 | 日本規格協会 | 
| 200 | 科研費申請書の赤ペン添削ハンドブック | 児島将康 | 羊土社 | 
| 199 | 資本主義的グローバリゼーション 影響?抵抗?オルタナティブ | マーティン?ハート=ランズバーグ 著 岩佐和幸 監訳 | 高菅出版 | 
| 198 | 入門 現代日本の経済政策 | 岡田知弘?岩佐和幸 編 | 法律文化社 | 
| 197 | もっとうまくできる業務改善-図解?実務入門 | 佐伯学?田中信?塚松一也【著】 | 日本能率マネジメントセンター | 
| 196 | 人事部と女性のための女性活躍推進実践アドバイス | 植田 寿乃【著】 | 経営書院 | 
| 195 | 業務改善がよくわかる本-すぐに実行できるオフィス業務の改善アイデア | オフィス業務改善研究会【編】 | 日本能率協会マネジメント | 
| 194 | 『こんな支援が欲しかった!現場に学ぶ、女性と多様なニーズに配慮した災害支援事例集』 | 減災と男女共同参画研修推進センター | |
| 193 | an?an SPECIAL 新装版 女性のための防災BOOK | マガジンハウス | |
| 192 | 女も男も no.119 2012年春?夏号「震災とジェンダー」 | 労働教育センター | |
| 191 | 研究者のための助成金応募ガイド | 公益財団法人助成財団センター | |
| 190 | 平成27年度 LGBT自己尊重感回復支援プログラム事業コナツハット報告書 | NPO法人高知ヘルプデスク | |
| 189 | グラフィティ&フォント素材集NEW YORK DESIGN BOOK | ソシム | |
| 188 | ふんわりやわらか手描き素材集 | インプレス | |
| 187 | 男女共同参加社会データ集?2015年度版 | 三冬社 | |
| 186 | グループディスカッションのためのコミュニケーション演習 | 西口利文 | ナカニシヤ出版 | 
| 185 | 教育ファシリテーターになろう | 石川一喜? 小貫仁 | 弘文堂 | 
| 184 | 科研費獲得の方法とコツ 改訂版4版 | 児島将康 | 羊土社 | 
| 183 | 男女共同参画統計データブック 日本の女性と男性2015 | 男女共同参画統計研究会 | ぎょうせい | 
| 182 | もっと知りたい大学教員の仕事 大学を理解するための12章 | 羽田貴史 | ナカニシヤ出版 | 
| 181 | 知的文章とプレゼンテーション 日本語の場合、英語の場合 | 黒木登志夫 | 中公新書 | 
| 180 | 研究を深める5つの問い | 宮野公樹 | 講談社 | 
| 179 | 一流の研究者に求められる資質 | 志村史夫 | 牧野出版 | 
| 178 | ワーク介護バランス3 | 小山朝子 | 旬報社 | 
| 177 | ワーク介護バランス2 | 小山朝子 | 旬報社 | 
| 176 | これでわかる親の介護 | 高室成幸 | 成美堂出版 | 
| 175 | 大学院留学のすべて | 佐藤庸善 | 明日香出版社 | 
| 174 | 大学教員の能力-形成から開発へ- | 東北大学高等教育開発推進センター編 | 東北大学出版社 | 
| 173 | 新大学教授になる方法 | 鷲田小彌太 | ダイヤモンド社 | 
| 172 | 介護をはじめるときに読む本 | 浅井真嗣 | 幻冬舎 | 
| 171 | 働きながら、親をみる | 和田秀樹 | PHP研究所 | 
| 170 | 文系 大学院生サバイバル | 岡﨑匡史 | 凸印刷㈱ | 
| 169 | CHARTING A COURSE FOR A SUCCESSFUL RESEARCH CAREER | Professor Alan M Johnson AM | ※168の英語版 | 
| 168 | 研究キャリアを成功へと導くには 若手研究者のためのガイド 第二版 更新版 | アラン?M/ジョンソン教授 | エルゼビア?ジャパン株式会社 | 
| 167 | これからはじめるIllustratorの本 | 技術評論社 | |
| 166 | フェミニズムと科学/技術 | 小川眞里子 | 岩波書店 | 
| 165 | 人を活かす企業が伸びる 人事戦略としてのワーク?ライフ?バランス | 佐藤博樹 武石恵美子 | 勁草書房 | 
| 164 | エンドレス?ワーカーズ 働きすぎ日本人の実像 | 小倉一哉 | 日本経済新聞出版社 | 
| 163 | 介護離職から社員を守る | 佐藤博樹 矢島洋子 | 労働調査会 | 
| 162 | これからも働き続けるあなたへ 働く女性の不安をやわらげる42の処方箋 | 太田彩子 | 大和書房 | 
| 161 | 働く女性!リーダーになったら読む本 | 太田彩子 | 日本能率協会マネジメントセンター | 
| 160 | 成功する女性の教科書 | キャシー?ブラック | 早川書房 | 
| 159 | 学術の動向12(2014) | 日本学術会議 | 日本学術協力財団 | 
| 158 | 歴史における周縁と共生 女性?穢れ?衛生 | 鈴木則子(編) | 思文閣出版 | 
| 157 | 家父長制とジェンダー | 水田宗子(編) | 学校法人城西大学出版会 | 
| 156 | ジェンダーの系譜学 | ジェニファー?ジャーモン | 法政大学出版局 | 
| 155 | パリテの論理―男女共同参画の技法― | 糖塚康江 | 信山社 | 
| 154 | 大人の女はどう働くか? | ロイス?P?フランケル | 海と月社 | 
| 153 | 内なる女性 | ラファエル?E?ロペス?コルヴォ | 星和書店 | 
| 152 | 女性学?ジェンダー研究の創生と展開 | 舘かおる | 世織書房 | 
| 151 | 女性管理職のFAQ | 森本千賀子 | 朝日新聞出版 | 
| 150 | 女性が癒すフェミニスト?セラピー | 髙畠克子 | 誠信書房 | 
| 149 | 女性研究者とワークライフバランス | 仲 真紀子?久保(川合)南海子 | 新曜社 | 
| 148 | コタマゴ | 日本産婦人科学会会員 木下裕康医師 | ウェルネス研究所 | 
| 147 | お茶の水女子大学女性研究者に適合した雇用環境モデルの構築 | DVD教材 | 国立大学法人 お茶の水女子大学 | 
| 146 | 人文?社会科学系大学院生の キャリアを切り拓く | 一橋大学学生 支援センター | 大月書店 | 
| 145 | メモリアルブック2013 女性の 活躍促進フォーラム in 高知 | 高知労働局 | 高知労働局雇用均等室 | 
| 144 | ベビーシッター 家庭での子育てを支える | 巷野悟郎 | 日本小児医事出版社 | 
| 143 | 働く君に贈る25の言葉 | 佐々木常夫 | WAVE出版 | 
| 142 | 性犯罪被害とたたかうということ | 小林美佳 | 朝日新聞出版 | 
| 141 | 性犯罪被害にあうということ | 小林美佳 | 朝日新聞出版 | 
| 140 | ブリーフセラピー入門 | 宮田敬一編 | 金剛出版 | 
| 139 | ばあちゃん 介護施設を間違えたら もっとボケるで! | 丸尾多重子 | ブックマン社 | 
| 138 | 先生のための やさしいブリーフセラピー | 森俊夫 | ほんの森出版 | 
| 137 | ホールシステム?アプローチ | 香取一昭 大川恒 | 日本経済新聞出版社 | 
| 136 | 大学の教務 Q & A | 中井俊樹 上西浩司 | 玉川大学出版社 | 
| 135 | 大学のIR Q & A | 中井俊樹?鳥居明子?藤井都百 | 玉川大学出版社 | 
| 134 | ワールド?カフェ カフェ的会話が未来を創る | アニータ?ブラウン デイビッド?アイザックス | ヒューマンバリュー出版 | 
| 133 | 日本は世界で何番目? 2 家族?教育?労働 | 藤田 千枝 | 大月書店 | 
| 132 | 日本は世界で何番目? 1 健康?福祉 | 藤田 千枝 | 大月書店 | 
| 131 | 2014版 都道府県幸福度ランキング | 寺島 実郎 | 東洋経済新聞社 | 
| 130 | 「機会不均等」論 | 橘木 俊詔 | PHP研究所 | 
| 129 | ホワイト企業 | 坂本 里和 | 文藝春秋 | 
| 128 | いろんな国、いろんな生き方 | 伊田 広行 堀口 悦子 | 大月書店 | 
| 127 | ジェンダーフリーの絵本③ 働くってたのしい | 朴木佳緒留 もりお 勇 | 大月書店 | 
| 126 | ジェンダーフリーの絵本② 生きるってすてき | 橋本 紀子 高橋由為子 | 大月書店 | 
| 125 | ジェンダーフリーの絵本① こんなのへんかな? | 村瀬 幸浩 高橋由為子 | 大月書店 | 
| 124 | 働く女性とマタニティ?ハラスメント | 杉浦 浩美 | 大月書店 | 
| 123 | ワールド?カフェをやろう | 鹿取 一昭 大川 恒 | 日本経済新聞出版社 | 
| 122 | ファシリテーション入門 | 堀 公俊 | 日本経済新聞出版社 | 
| 121 | つぶやきの育て方 ― 心づかいが 生きるファシリテーション ― | 畠中 智子 | 南の風社 | 
| 120 | 40代から備える親の介護&自分の介護 | 横井 孝治 | 世界文化社 | 
| 119 | 残業ゼロ! 仕事が3倍速くなるダンドリ仕事術 | 吉山 勇樹 | 明日香出版社 | 
| 118 | 遠距離介護デビュー応援ブック 老親との対話できていますか | 太田差惠子 | 北斗出版 | 
| 117 | 日本一ハッピーな保育所をめざして | 増田 かおり | ラグーナ出版 | 
| 116 | 日本一ハッピーな保育所をめざして | 増田 かおり | ラグーナ出版 | 
| 115 | ダイバーシティ経営戦略 | 経済産業省編 | 一般財団法人経済産業調査会 | 
| 114 | あきらめない | 村木 厚子 | 日経BPマーケティング | 
| 113 | LEAN?INリーンイン 女性、仕事、リーダーへの意欲 | シェリル?サンドバーグ | 日本経済新聞出版社 | 
| 112 | 母は旅人 | 佐藤政子 | 高知新聞社 | 
| 111 | がんばりすぎない子育て | 増田かおり | PHP研究所 | 
| 110 | 模範嫁を訪ねて 介護保険の現在的意味を考える | (財)こうち男女共同参画社会づくり財団 | |
| 109 | 父として考える | 東    浩紀 宮台 真司 | 日本放送出版協会 | 
| 108 | ワークライフバランス実現のためのマネジメント | DVD | |
| 107 | ワークライフバランスの焦点 | 労働政策研究?研修機構 | |
| 106 | ワーク?ライフ?バランスと家族形成 | 樋口美雄 | 東京大学出版会 | 
| 105 | 論理的で正しい日本語を使うための技術とトレーニング | 木南法子 | ベレ出版 | 
| 104 | 留学のほえずら | 沼越康則 | アスキー?メディアワークス | 
| 103 | 理系なお姉さんは苦手ですか? | 内田麻理香 | 技術評論社 | 
| 102 | 理科系冷遇社会 | 林幸秀 | 中央公論新社 | 
| 101 | リーディングス日本の高等教育6 | 橋本鉱市 | 玉川大学出版部 | 
| 100 | リーディングス日本の高等教育5 | 橋本鉱市 | 玉川大学出版部 | 
| 99 | よくわかる認知症ケア | 杉山孝博 | 主婦の友社 | 
| 98 | 揺らぐ男性のジェンダー意識 | 目黒依子 | 新曜社 | 
| 97 | 山形ガールズ農場! | 菜穂子 | 角川書店 | 
| 96 | メンタリング入門 | 渡辺三枝子 | 日本経済新聞出版社 | 
| 95 | 無縁社会の正体 | 橘木俊詔 | PHP研究所 | 
| 94 | マスメディアと社会生活 | 四方由美 | 学文社 | 
| 93 | ホンネの女子就活 | 女子就活ネット | 実務教育出版 | 
| 92 | ポストドクター問題 | 国立教育政策研究所 | 世界思想社 | 
| 91 | ポストドクター問題 | 国立教育政策研究所 | 世界思想社 | 
| 90 | ポスト3.11変わる学問 | 河合塾 | 朝日新聞出版 | 
| 89 | ポジティブ?アクション | 辻村みよ子 | 岩波書店 | 
| 88 | 文化系必修研究生活術 | 東郷雄二 | 筑摩書房 | 
| 87 | フェミニストカウンセリング PartⅡ | 河野貴代美 | 新水社 | 
| 86 | フェミニストカウンセリング | 河野貴代美 | 新水社 | 
| 85 | フィンランドの高等教育ESDへの挑戦 | フィンランド教育省 | 明石書店 | 
| 84 | 博士号への道 | 榊原正幸 | 同文館出版 | 
| 83 | 博士号を取る時に考えること取った後できること | 三浦有紀子 | 羊土社 | 
| 82 | 農村女性の社会学 | 藤井和佐 | 昭和堂(京都) | 
| 81 | 認知症なんでも相談室 | 三浦貴夫 | 日本医療企画 | 
| 80 | 日本の男女共同参画政策 | 辻村みよ子 | 東北大学出版会 | 
| 79 | 日本の科学者46-12 | 日本科学者会議 | 日本科学者会議 | 
| 78 | 日本でいちばん大切にしたい会社2 | 坂本光司 | あき出版 | 
| 77 | 日本でいちばん大切にしたい会社 | 坂本光司 | あき出版 | 
| 76 | 日本でいちばんいい県都道府県幸福度ランキング | 日本総合研究所 | 東洋経済新報社 | 
| 75 | Dreamweaver CS5 逆引きデザイン事典 | 土岩史幸 | 翔泳社 | 
| 74 | 独習実践カウンセリング? ワークブック | 福山清蔵 | 日本?精神技術研究所 | 
| 73 | 哲学カウンセリング | ピーター?B?ラービ | 法政大学出版局 | 
| 72 | デザイン?ドリブン?イノベーション | ロベルト?ベルガンディー | 同友館 | 
| 71 | 妻が再就職するとき | 大沢真知子 | NTT出版 | 
| 70 | 父親になる、父親をする | 柏木恵子 | 岩波書店 | 
| 69 | 小さくてもいちばんの会社 | 坂本光司 | 講談社 | 
| 68 | 地域を変えるデザイン | issue+design project | 英治出版 | 
| 67 | 男女共同参画白書 平成24年版 | 内閣府男女共同参画局 | 勝美印刷 | 
| 66 | 男女共同参画統計データブック2012 | 国立女性教育会館 | ぎょうせい | 
| 65 | 男女共同参画と男性?男児の役割 | 原ひろこ?近江美保?島津美和子 | 明石書店 | 
| 64 | ダブルハッピネス | 杉山文野 | 講談社 | 
| 63 | タイム?バインド働く母親のワークライフバランス | アーリー?ホックシールド | 明石書店 | 
| 62 | ダイバーシティーと女性活躍の推進 | 経済産業省 | 経済産業調査会 | 
| 61 | 大学力を高めるeポートフェリオ | 小川賀代 | 東京電機大学出版局 | 
| 60 | 大学発のキャリアマーケティング | 小森一平 | ITSC静岡学術出版 | 
| 59 | 大学における学生相談?ハラスメント相談?キャリア支援 | 東北大学高等教育開発推進センター | 東北大学出版会 | 
| 58 | 大学教授の資格 | 松野弘 | NTT出版 | 
| 57 | 大学院生、ポストドクターのための就職活動マニュアル | アカリク | 亜紀書房 | 
| 56 | 大学院生、ポストドクターのための就職活動マニュアル | アカリク | 亜紀書房 | 
| 55 | 大学院受験白書 理系編 | 東京図書株式会社 | 東京図書 | 
| 54 | 大学院受験白書 文系編 | 東京図書株式会社 | 東京図書 | 
| 53 | 大学教員準備講座 | 夏目達也 | 玉川大学出版部 | 
| 52 | 世界開発報告2012 | 国際復興開発銀行 | 一灯舎 | 
| 51 | 正々堂々がんばらない介護 | 野原すみれ | 海と月社 | 
| 50 | 「スウェーデンモデル」は有効か | 塚口レグランド淑子 | ノルディック出版 | 
| 49 | 人権としてのディーセント?ワーク | 西谷敏 | 旬報社 | 
| 48 | 女性を活用する国、しない国 | 竹信三恵子 | 岩波書店 | 
| 47-2 | 女性へ贈る7つのメッセージ | 秦由美子 | 晃洋書房 | 
| 47-1 | 女性へ贈る7つのメッセージ | 秦由美子 | 晃洋書房 | 
| 46 | 女性技術者と男女共同参画社会 | 佐野夕美子 | 明石書店 | 
| 45 | 女女格差 | 橘木俊詔 | 東洋経済新報社 | 
| 44 | 女子のキャリア | 海老原嗣生 | 筑摩書房 | 
| 43 | 女子と就活 | 白河桃子 | 中央公論社 | 
| 42 | 職業としての大学教授 | 潮木守一 | 中央公論新社 | 
| 41 | 授業評価?市場調査のための「アンケート」調査?分析ができる本 | 岩佐英彦 | 秀和システム | 
| 40 | 失敗しない大学院進学ガイド | サイエンス?コミュニケーション | 日本評論社 | 
| 39 | 実践事例にみるひと?まちづくり | 瀬沼頼子 | ミネルヴァ書房 | 
| 38 | 仕事と生活 | 前田信彦 | ミネルバ書房 | 
| 37 | 自己決定権とジェンダー | 江原由美子 | 岩波書店 | 
| 36 | ジェンダー社会科学の可能性 4巻 公正なグローバルコミュニティーを | 岩波書店 | |
| 35-2 | サイエンスに挑む女性像「女性研究者マルチキャ リアパス支援モデル」プロジェクト編 | アドスリー | 丸善 | 
| 35-1 | サイエンスに挑む女性像「女性研究者マルチキャ リアパス支援モデル」プロジェクト編 | アドスリー | 丸善 | 
| 34 | これならわかる(すっきり図解) 介護保険 | 高野龍昭 | 翔泳社 | 
| 33 | これから学会発表する若者のために | 酒井聡樹 | 共立出版 | 
| 32 | コミュニティーデザイン | 山崎亮 | 学芸出版社(京都) | 
| 31 | 子供の貧困白書 | 子供の貧困白書編集委員会 | 明石書店 | 
| 30 | 子育て支援カウンセリング | 石川洋子 | 図書文化社 | 
| 29 | 国際比較の視点から日本のワーク? ライフ?バランスを考える | 武石恵美子 | ミネルバ書房 | 
| 28 | コーチング?スキル実践講座 「傾聴?承認?質問」 | DVD教材 | |
| 27 | 雇用?社会保障とジェンダー | 嵩さやか | 東北大学出版会 | 
| 26 | 高学歴ワーキングプア | 水月昭道 | 光文社 | 
| 25 | 研究者のための国際学会 プレゼンテーション | 久保田浪之介 | 共立出版 | 
| 24 | 近代ヨーロッパ大学史 | ロバート?D.アンダーソン | 昭和堂(京都) | 
| 23 | 京都大学男女共同参画への挑戦 | 京都大学女性研究者支援センター | 明石書店 | 
| 22 | キャリアストレスに関する研究 | 金井 篤子 | 風間書房 | 
| 21 | キャリアも恋も手に入れる、あなたが輝く働き方 | 小室淑恵 | ダイヤモンド社 | 
| 20 | 企業の研究者をめざす皆さんへ | 丸山宏 | 近代科学者 | 
| 19 | 家族の衰退が招く未来 | 山田昌弘 | 東洋経済新報社 | 
| 18 | 稼ぐ妻?育てる夫 | 治部れんげ | 勁草書房 | 
| 17 | 学生?職員と創る大学教育 | 清水亮 | ナカニシヤ出版 | 
| 16 | 格差社会を生きる家族 | 石川由香里 | 有信堂高文社 | 
| 15 | 科学者をめざす君たちへ | アメリカ科学 アカデミー | アメリカ科学アカデミー | 
| 14 | 介護認定 | 小竹雅子 | 岩波書店 | 
| 13 | 介護者と家族の心のケア | 渡辺俊之 | 金剛出版 | 
| 12 | 介護施設にだまされるな! | 窪田望 | ダイヤモンド社 | 
| 11 | オクスファム男女共同参画 研修マニュアル | スザンヌ?ウィリアムズ | 北樹出版 | 
| 10 | Excel 2010逆引き大全670の極意 | 松谷澪 | 秀和システム | 
| 9 | 海のプロフェッショナル | 窪川かおる | 東海大学出版会 | 
| 8 | 院ナビ!理工系「逆引き」研究室案内 | 東京図書 | 東京図書 | 
| 7 | 院ナビ!生命系「逆引き」研究室案内 | 東京図書 | 東京図書 | 
| 6 | InDesign CS6逆引きデザイン事典 | 生田信一 | 翔泳社 | 
| 5 | 院生?ポスドクのための研究人生サバイバルガイド | 菊地俊郎 | 講談社 | 
| 4 | アメリカの大学?日本の大学 | 苅谷剛彦 | 中央公論社 | 
| 3 | 貴方を輝かせるキャリアデザイン | 広岡守穂 | 中央大学出版部 | 
| 2 | 明日のための 「マイエンディングノート」 | 本田桂子 | 技術評論社 | 
| 1 | アジアにおけるジェンダー平等 | 辻村みよ子 | 東北大学出版会 |