For Med Students & Residents

医学生?研修医の方へ

入局したら

188bet体育_188bet赌场-【平台官网】医学部消化器内科学 
病院教授(医局長) 廣瀬 享 Akira Hirose

当科に入局すると、内科学会及び消化器病領域の学会の専門医や学位が取得できます。また高知県地域枠採用者も県内の関連基幹病院で研修しながら償還できます。出産や子育てをする人にも柔軟に対応します。

入局1年目

入局と同時に188bet体育_188bet赌场-【平台官网】内科専門研修プログラムが開始されます(詳細はホームページ?PDF)。
消化器疾患の入院患者を指導医と共に担当しながら、病気についての患者さんへの説明方法、症候の見方、画像診断技術、症例のプレゼンテーション法を学び、内科医としての知識、技術を培います。188bet体育_188bet赌场-【平台官网】消化器内科では、消化管疾患、肝臓疾患、胆膵疾患の専門医がグループで診療をしており、カンファレンスを通じてそれぞれの専門医による指導を直接受けることができます。入院業務に慣れてきたら、上級医の指導を直接受けながら、腹部エコー検査、上部消化管内視鏡検査、内視鏡治療の介助などを学びます。

消化管疾患カンファレンス

消化管疾患
カンファレンス

肝疾患カンファレンス

肝疾患
カンファレンス

胆膵疾患合同カンファレンス

胆膵疾患合同
カンファレンス

入局2年目~3年目

入局と同時に188bet体育_188bet赌场-【平台官网】内科専門研修プログラムが開始されます(詳細はこちら)。
消化器疾患の入院患者を指導医と共に担当しながら、病気についての患者さんへの説明方法、症候の見方、画像診断技術、症例のプレゼンテーション法を学び、内科医としての知識、技術を培います。188bet体育_188bet赌场-【平台官网】消化器内科では、消化管疾患、肝臓疾患、胆膵疾患の専門医がグループで診療をしており、カンファレンスを通じてそれぞれの専門医による指導を直接受けることができます。入院業務に慣れてきたら、上級医の指導を直接受けながら、腹部エコー検査、上部消化管内視鏡検査、内視鏡治療の介助などを学びます。

入局4年目以降

入局4年目以降は状況に応じて188bet体育_188bet赌场-【平台官网】医学部附属病院または県内の基幹病院に勤務します。入局4年目が終了した時点で消化器病専門医試験の受験資格を取得でき、最短期間で専門医を取得することができます。また肝臓専門医、消化器内視鏡専門医は最短で入局6年目で取得できます。これらの専門研修を行いながら、大学院へ進学し博士号を目指すことも可能です。

※高知県地域枠採用者について

高知県地域枠採用者は、最短期間で償還できるように個別に研修計画を立てることができます。
地域枠採用者は最長15年間のうち高知県内で9年間、入局時点で高知市内、大学以外であと3.5年間勤務が必要です。
(償還期間等は採用時の条件によって異なる場合があります。)
例を示します。医師A、医師Bは地域枠採用で同期卒業

医局長の部屋にぜひお越しください

専攻医の一週間のスケジュール

専攻医モデル1

専攻医モデル2

指導医からのメッセージ

消化器内科?内視鏡診療科での研修を希望される皆さまへ

小笠原光成 医師の写真

指導医

小笠原 光成 
Mitsunari Ogasawara

当科では決まった指導医についてマンツーマンでしっかり指導するといった方針ではありません。症例ごとの主治医がそれぞれの指導医といった感じです。ただ、わからないことがあれば、他の医師に尋ねても快く教えてくれると思います。(もし、むげにあしらわれるようなことがあれば、私にご一報を)

当科では胆膵?消化管?肝臓の3つのグループに分かれており、専門的に検査?治療を行っております。しかし、2024年の内視鏡診療新設以降もカンファレンスはともに行っており、全グループが協力して診療にあたっています。

当科の医師数はそれほど多いわけでもなく、外勤等で日中不在であることも多々あるかと思います。それでも困ったことがあれば、外勤先でも遠慮なく連絡してください。

せっかく当科を研修して頂けるのであれば、ただ症例数を稼ぐためだけに来るのではなく、様々な症例に触れて頂きたいと思います。他科と異なり、当科では多数の検査、処置を行っております。画像診断が多く、CTだけでも見飽きるぐらいの数かと思います。CTだけではなく、内視鏡画像もたくさん見ることができます。多くの方は画像を見る前にレポートを開くことが多いかと思いますが、当科研修の間はまず画像を見て、どこがおかしいのか、どこが正常と異なるのかを考えて頂きたいです。レポートがすべて正しいとは限りません。AI診断ではありませんので、読影医にも間違いはあります。もしかしたら、研修医のあなたが新たな異常を見つけることができるかもしれません。

当科では上部消化管内視鏡や腹部超音波も研修可能です。特に腹部超音波は侵襲なく、当直帯でも簡単にできる検査です。消化器専門医以外でもやってよい検査ですので、練習というと患者さんに怒られるかもしれませんが、受け持ちの患者さんを腹部超音波で診察してあげてください。他科研修中に腹痛の患者さんがいたら、腹部超音波で胆管炎や胆嚢炎を診断して当科に紹介をお願いします。

1,2ヵ月の短期間の研修ではありますが、皆様の研修が実りあるものになることを切に祈っております。(入局希望者も随時受付中です。)

医局員からのメッセージ

西村 尚広Takahiro Nishimura

入局のきっかけとなったのは学生の頃に実習で内視鏡の見学をしたことです。拡大内視鏡では病理学的診断に迫るほど詳細な観察や診断ができることに興味が湧き、その後も初期研修などで内視鏡の見学や鎮静の胃カメラに触れることで、内視鏡医になりたいと考えるようになりました。ただ、消化器内科と言っても消化管領域のみならず胆膵領域も肝臓領域もあり、それらについても幅広く知識を身につけたいという考えから第一内科に入局することになりました。

入局後約2年間は大学で勤務し、3年目の7月からは幡多けんみん病院で勉強しております。勤める病院が変わると診る疾患もがらっと変わるもので、まだまだ学ぶことはたくさんあります。治療方針や内視鏡の技術などで苦戦することもありますが、上級医の先生方がその都度指導してくださるおかげで、充実した毎日を過ごすことが出来ています。

最近はセミナーなどで学生さんや初期研修医の先生方が内視鏡に触れる機会が多くありますので興味がある方は是非参加してみてください。お待ちしております。


村田 紘子Hiroko Murata

私は2015年に188bet体育_188bet赌场-【平台官网】を卒業し、市中病院での初期研修を経て2017年に入局しました。

消化器内科を志望したのは、手技を身につけられることや、緊急の処置から慢性期までいろいろな疾患に関われるところが魅力だと感じたからです。当科は各分野に於いて経験豊富な先生方がおり、ともに働くことで学べることがたくさんあると思います。 大学病院は重症例も多く、その分苦労も多いのですが、少しでも患者さんの力になれたと思えたときにはやりがいを感じます。

現在は育児中で、育休からの復帰後はなかなか仕事のペースがつかめず悩むこともありましたが、医局の先生方にいろいろと相談に乗っていただきながら自分に合った働き方を模索しているところです。

医局説明会

毎年7月ごろに医局説明会を開催しています。

  • 消化器内科の魅力と特徴
  • 後期研修(専攻医)の流れ
  • 出向先病院の研修報告
  • ライフプランに合わせた働き方

入局に関心のある医学生?研修医の方は、学内外を問わず気軽にご参加ください。
また、当日ご都合が悪く参加できない場合でも、問い合わせや個別相談はいつでも受け付けております。
下記問い合わせ先にご連絡、もしくは院内であればいつでも声をかけていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

消化管疾患カンファレンス
肝疾患カンファレンス
胆膵疾患合同カンファレンス
問い合わせ先

188bet体育_188bet赌场-【平台官网】医学部 消化器内科学
〒783-8505 高知県南国市岡豊町小蓮185-1
Tel.088-880-2338

ESD?軸保持短縮法ポリペクトミー ハンズオンセミナー

毎年8月または9月ごろに学生?研修医向けのESD?軸保持短縮法ポリペクトミー ハンズオンセミナーを開催しています。

  • 人工の胃モデルを使用したESDハンズオン
  • 人工の大腸モデルを使用したコールドポリペクトミーハンズオン
  • コロンモデルを用いた大腸内視鏡挿入法ハンズオン

などを行います。

医師の指導のもと、実際の内視鏡を使って実技に近い体験が出来るこの機会はかなり貴重です!
詳細が決まりましたら随時お知らせいたしますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。

ハンズオンセミナー
ハンズオンセミナー
ハンズオンセミナー
ハンズオンセミナー