研究会のご案内
準備中です。
今年度の研究について
| 研究協力校?研究協力パートナーについて | 募集要項はこちら | 
|---|---|
| 教科メンバーはこちら | 
研究のあゆみ
研究主題
| 昭和 | 23年度 | 教育課程の研究 | 
|---|---|---|
| 24年度 | わが校のカリキュラムの実践と研究 | |
| 25年度 | 戦後教育の検討と反省 | |
| 26~28年度 | 学習指導の能率化 | |
| 29~32年度 | 学習指導の科学化 | |
| 33~34年度 | 教育課程の研究 | |
| 35年度 | 教科の本質とその指導法の研究 | |
| 36年度 | 児童理解の方法とその指導の要点 | |
| 37年度 | よい集団に高める指導 | |
| 38年度 | 子どもみんなに力のつく学習指導 | |
| 39~40年度 | 子どもみんなの創造力?創造的思考を伸ばす学習指導 | |
| 41年度 | 創造的活動をさせる学習指導 | |
| 42年度 | 児童が自ら創造的に活動する力をつける指導 | |
| 43~44年度 | 意欲的な子ども?意欲的に学習する子どもを育てる学習指導 | |
| 45年度 | 価値を追究する子どもを育てる指導 | |
| 46~47年度 | たしかにとりくみあい深め合う学習指導(中心課題の把握)(追求力を育てる授業) | |
| 48年度 | 追求力豊かな子どもを育てる指導 | |
| 49年度 | 力をつける学習指導(チェックポイントの設定と対策) | |
| 50年度 | 診断しつつすすめる授業の構成(わかる授業?高まる授業の実践的研究) | |
| 51~53年度 | 学びとる力を育てる授業 | |
| 54~55年度 | 主体性を高める授業の創造(継続される学習の開発) | |
| 56年度 | 主体性が育ち実力がつく学習の指導(継続される学習の開発) | |
| 57~59年度 | 確かな力をつける学習指導 | |
| 60~63年度 | 教育課程の創造(教育活動の見直し) | |
| 平成 | 元年度 | 教育課程の創造(「学ぶ力を育てる」視点からの教育課程) | 
| 2年度 | 「よりよい社会をつくりだしていこうとするたくましい子ども」を育てる教育課程の創造 | |
| 3~4年度 | 「学ぶ子」に育てる指導(方法的仮説の明確化)(意欲化を図る授業の創造) | |
| 5~6年度 | 個が問題意識を持ち続け、学習に向かう授業の創造 | |
| 7~8年度 | 子どもと、よさを感じる授業(子ども自らの表現を生かして) | |
| 9~10年度 | 共に学び、共に生きる授業の創造(子どもの「分かる過程」に焦点 をあてて) | |
| 11~13年度 | 共に学び、共に生きる教育課程の創造 | |
| 14年度 | 学ぶ心を育み、確かな学力を身につける魅力ある授業づくり | |
| 15年度 | 豊かな学びを育む 魅力ある授業づくり | |
| 16年度 | 子どもが学び合いのよさを実感する授業をつくる | |
| 17年度 | 小学校でつけたい「確かな力」を培う学習指導 | |
| 18年度 | 子どもと共に学びをつくる(第1年次) | |
| 19年度 | 子どもと共に学びをつくる(第2年次) | |
| 20年度 | 子どもと共に学びをつくる教育課程の創造(第1年次) | |
| 21年度 | 子どもと共に学びをつくる教育課程の創造(第2年次) | |
| 22年度 | 子どもと共に学びをつくる教育課程の創造(第3年次) | |
| 23年度 | 学び合う喜びを味わう授業をめざして | |
| 24年度 | 「どの子も」活動し、豊かな学びをはぐくむ授業づくり | |
| 25年度 | 考え、表現する子どもを育てる授業づくり | |
| 26年度 | 考え、表現する子どもを育てる授業づくり(2年次) | |
| 27年度 | 考え、表現する子どもを育てる授業づくり(3年次) | |
| 28年度 | 語り合う子どもをめざして | |
| 29年度 | どの子も「分かる」「できる」授業を問い直す(1年次) ~ユニバーサル?デザインの視点を生かして~ | |
| 30年度 | どの子も「分かる」「できる」授業を問い直す(2年次) ~「主体的?対話的で深い学び」を視点とした授業づくりを通して~ | |
| 188bet体育_188bet赌场-【平台官网】 | 元年度 | つながり、知的な深まりを楽しむ子どもが育つ授業づくり ~見取り?広げる返しの働きかけを通して~ | 
| 
 | 2年度 | つながり、知的な深まりを楽しむ子どもが育つ授業づくり(2年次) ~自分の立場を見つめて、意識的にかかわろうとする子どもが育つ授業について~ | 
| 
 | 3年度 | つながり、知的な深まりを楽しむ子どもが育つ授業づくり(3年次) ~子どもが友だちの表現に「価値」を見出すことができるようにするための教師の働きかけを通して~ | 
| 
 | 4年度 | 学びに没頭する子供を育てる授業づくり(1年次) ~協働的な学びと個別最適な学びを視点として~ | 
| 
 | 5年度 | 学びに没頭する子供を育てる授業づくり(2年次) ~「資質?能力の育成」と「学びのエンゲージメント」を視点として~ | 
| 
 | 6年度 | 学びに没頭する子供を育てる授業づくり(3年次) ~自ら「問い」をもち続ける子供を目指して~ | 
| 
 | 7年度 | 授業で創る子供と先生の学びと笑顔 ~子供と先生のやってみるを叶えるには~ | 
複式研究のあゆみ
複式研究主題
| 昭和 | 45年度 | 同単元学習と学習の個別化 5?6学年理科同単元内容となる | 
|---|---|---|
| 46年度 | 同単元指導の実践と反省 | |
| 47年度 | 確かに取り組み追求する授業 カリキュラム改訂 家庭科同単元 | |
| 48年度 | 確かに取り組み追求する学習指導 | |
| 49年度 | 複式学級における課題と指導の着眼 | |
| 50年度 | 間接指導の効果的なあり方 | |
| 51年度 | 内容の重点化をめざして | |
| 52年度 | 学びとる力を育てる指導 | |
| 53年度 | 学びとる力を育てる複式学級指導 | |
| 54年度 | 主体性を育てる複式学級指導 カリキュラム改訂 算数を除く他 教科は同単元内容を主に | |
| 55年度 | (複式教育研究協議会は校舎増築工事のため中断) | |
| 56年度 | 少人数学級の特性を生かす複式学級の指導 | |
| 57年度 | 複式学級の特性に立った指導法の改善 | |
| 58~60年度 | 複式学級の特性を生かした指導法の改善 | |
| 61年度 | 複式学級の特性を生かした指導法の改善 カリキュラム改訂 | |
| 62~63年度 | ひとりひとりが生きる授業 | |
| 平成 | 元年度 | ひとりひとりが生きる授業 | 
| 2~7年度 | 学ぶ力を育てる複式学習指導 | |
| 8年度 | 子どものよさを生かす複式学習指導 カリキュラム改訂 | |
| 9~10年度 | 一人ひとりが高まり、伸びる子どもをめざして | |
| 11~12年度 | 一人ひとりが高まり、互いに伸び合う子どもをめざして | |
| 13年度 | 認め合い、かかわり合って伸びる子ども | |
| 14年度 | 一人ひとりが高まり、互いに伸び合う子どもをめざして | |
| 15年度 | いきいきと学び合える子どもをめざして | |
| 16年度 | いきいきと学び合える子どもをめざして | |
| 17年度 | 豊かに自己表現し合う子どもをめざして | |
| 18年度 | 豊かに自己表現し合う子どもをめざして | |
| 19年度 | 自らかかわり合い、認め合い、伸びる子どもをめざして | |
| 20年度 | 自らかかわり合い、認め合い、伸びる子どもをめざして | |
| 21年度 | 自らかかわり合い、認め合い、共に伸びる子どもをめざして | |
| 22年度 | 自ら表現する中で、かかわり合い、高まり合う子どもをめざして | |
| 23年度 | かかわることをたのしみながら、共に高まる子どもをめざして | |
| 24年度 | かかわることをたのしみながら、共に高まる子どもをめざして | |
| 25年度 | かかわることをたのしみながら、共に高まる子どもをめざして | |
| 26年度 | いきいきと活動する子どもをめざして | |
| 27年度 | いきいきと活動する子どもをめざして(2年次) | |
| 28年度 | 表現力を高める複式学級指導のあり方 | |
| 29年度 | 表現力を高める複式学級指導のあり方(2年次) | |
| 30年度 | 主体的?対話的で深い学びのある複式学級の授業づくり ~直接指導と間接指導における教師の役割を問い直す~ | |
| 188bet体育_188bet赌场-【平台官网】 | 元年度 | つながり、知的な深まりを楽しむ子どもが育つ授業づくり ~自分たちで学習を進めていく子どもを育てるための指導~ | 
| 2年度 | つながり、知的な深まりを楽しむ子どもが育つ授業づくり(2年次) ~自習から自学が成立する複式スタートのあり方を探る~ | |
| 3年度 | つながり、知的な深まりを楽しむ子どもが育つ授業づくり(3年次) ~子どもが主体的に活動する間接指導のあり方を考える~ | |
| 4年度 | 学びに没頭する子供を育てる授業づくり(1年次) ~自学に取り組む子供を育てる指導~ | |
| 5年度 | 学びに没頭する子供を育てる授業づくり(2年次) ~資質能力の向上と複式授業の在り方~ | |
| 6年度 | 複式学級において学びに没頭する子供を育てる授業づくり(3年次) ~自ら学ぶ姿への具現化へ向けて、直接指導?間接指導、同単元指導における教師の評価のあり方を探る~ | |
| 7年度 | 複式学級において授業で創る子供と先生の学びと笑顔 ~子供が動き出す,取り組む,深めるための教師の役割~ | 



