修了生の声

大学院を修了して

2024年度
看護教育?看護管理学分野
修了生

私は現在、病棟の副看護師長として勤務しています。以前から大学院で学びを深めたいと進学を希望していましたが、なかなか進学への一歩を踏み出せずにいました。しかし、尊敬する上司である先生のもとで学べる機会が訪れ、さらに県外からオンラインで学ぶことができるという素晴らしい状況に恵まれたため、188bet体育_188bet赌场-【平台官网】大学院進学を決意しました。当時、私は188bet体育_188bet赌场-【平台官网】感染症病棟での経験を研究したいと考えていました。コロナ禍を経て変化する医療サービスにおける患者の認識やニーズを明らかにし、今後の医療サービスの提供の在り方を検討したいと考えていました。

入学当初は、COVID-19が5類感染症に分類された時期で、依然として感染対策が強化されたオンライン授業が行われていました。この形式は、県外から受講する私にとっては、貴重な学びの機会となりました。その後、オンラインと同時に大学でのハイブリッド授業も数回開催され、同期と直接会うことができました。同期の多様な活躍は新鮮で、看護の未来を考える良い刺激となりました。また、コロナ禍での経験をグループワークで話し合う機会もあり、涙を流しつつ語り合ったことは、県外にも心強い同志がいることを実感し、良い思い出となりました。そのような恵まれた環境の中でも、研究は何度も挫けそうになりましたが、指導教員に熱心にご指導いただき、ゼミ仲間や同期との励まし合いで無事に修了することができました。

修了後は、病棟副看護師長として、研究テーマにより明らかになった医療サービスの認識を基にした看護師の人材育成について考えるようになりました。さらに大学院で看護教育?看護管理を学び、看護管理の視点や教育方法からのアプローチも模索できるようになりました。仕事との両立は本当に大変でしたが、努力の結果は大きな財産となり、苦労も意味があったと実感しています。大学院で学びを深められたことに感謝しています。

2022年度
看護教育?看護管理学分野
修了生

私は病棟看護師として勤務しながら医療安全に関する組織的役割に携わる中で、その役割がうまく果たせていないと感じるようになり、もっと自分が勉強する必要があると思うようになりました。また、病棟のチームリーダー役割も加わり、自分自身の管理的側面の知識?能力の未熟さも痛感していました。すでに学生時代の友人らが大学院に進学していたことも進学を決意する後押しとなりました。

大学院進学時は、COVID-19感染拡大と重なったため入学式はなく、授業はすべてオンラインとなり、思い描いていた大学院生活とは全く異なりました。当時は不安いっぱいで、不慣れなオンラインに悪戦苦闘しながらもグループワークに取り組んだことは、今では良い思い出です。そして、講義でのディスカッションは、新たな気付きと学びを得られる充実した時間でした。研究は何度もくじけそうになりましたが、先生に導いていただき、ゼミ仲間や同期と励まし合いながら取り組むことで修了することができました。さらに在学中は、四国四大学合同研究発表会で発表する機会をいただき、他職種から意見をいただいたことは貴重な経験でした。

大学院修了後は、病棟看護師として“病院組織や経営に貢献できることは何か”を日々意識するようになりました。大学院で看護教育を学び、また研究に取り組む中で、医療安全もすべては教育だ!と教育の重要性を再認識し、安全で質の高い看護を提供するためには後輩や新人看護師に合わせた指導が必要であることから、教育の分野にも携わってみたいと思うようになりました。今は、医療安全委員は交替となりましたが、看護管理の視点を養うとともに大学院での学びを思い出しながら、学生実習指導や現任教育という新しい役割を遂行していきます。

時に相談できる、大学院の同期という心強い仲間に出会えたことに感謝しています。