 
    高知大学医学部附属病院薬剤部への医薬品情報提供等の連絡方法に関するお知らせ
    医薬品に関する情報提供は、薬剤部薬品情報室宛にお願いしております。詳細については、下記をご参照ください。
    
    
    
    当薬剤部ではDr.JOY(Pr.JOY)、スマートチェックインMONITARO、メールでの連携を行っております。当院担当の皆様におかれましては、
必ず下記に示すFormsより、担当者連絡ツールへのご登録をお願いします。ご登録いただいた情報は、当薬剤部からの一斉連絡などに利用させていただきます。また、担当変更の場合などは、速やかな登録変更対応をお願いします。
    
    なお、医薬品情報提供と供給関連情報等については、薬剤部 薬品情報室での一元対応としております。下記を参照の上、用件に応じた連絡を取っていただくよう、お願いいたします。
※	上記連携体制構築にともない、高知大学MR会は令和6年度以降運用を停止いたします。長年に渡りご協力いただきありがとうございました。
    ※	領域毎に担当者が分かれている製薬企業については、当院の窓口担当を決めていただき、その方を中心とした情報提供をお願いしております。当院窓口担当の方は、各領域担当者が行う情報提供活動内容(各診療科医局への活動も含む)の把握をお願いします。なお、令和6年度以降、領域毎の連携状況フロー図作成は不要です。
    
    
      - 1. 薬剤部とのコミュニケーションツール
      
- まず、下記Formsへアクセスしていただき、当薬剤部へ連絡先を登録お願いします。
 その上で、必要に応じて面会アポイントシステムPr.JOYまたはMONITARO、メールをご利用ください。
      - 2. 薬剤部の連絡方法
      
- 対応部署は、薬剤部 薬品情報室としております。 
    
      - Pr.JOY アカウント:高知大学 医薬品情報
      
- MONITARO アカウント:高知大学 医薬品情報
      
-       メールアドレス:im73@kochi-u.ac.jp
      
- 急を要する場合の電話番号:088-888-0385(薬品情報室)
      
- 
    
      - 3. 面会のアポイント予約
      
- ・ 月曜日〜金曜日 10時〜17時(11:45〜13:45を除く)を基本としてください。
 ・ 面会時間は15分間で申請をお願いいたします。
 ・ 15分を超える面会を希望する場合は、その理由を申請時のメッセージに記載ください。
 ・ 面会にて紙媒体の資料を提供される際には、面会確定後、メッセージに電子媒体の同資料を添付くだ   さい。院内における情報提供に利用させていただきます。
 ・ 面会予約は面会前日までに行ってください。
 ・ 訪問時は、体調管理やマスク着用等の感染対策にご留意ください。
 ・ 急遽訪問を要する場合は、直接ご連絡いただいて差し支えございません。
-  
      - 4. 医薬品の宣伝活動
      
- 院内における情報提供は、以下の医薬品情報案内書をWEB提出のうえ、活動を開始してください。
 ・ 資料提出後、薬剤部への連絡は不要です。
 ・ 診療科で行う説明会等の連絡は不要です。
 ・ 必要に応じて、薬剤部からの問い合わせする場合があります。
 ・ 緊急性がある情報提供や診療科からの問い合わせに関しては、その都度、対応をお願いします。高知大学医学部附属病院向け製薬企業の医薬品情報案内書
 https://forms.office.com/r/D1czTSR2QU
  (QRコードでも読み取りできます) (QRコードでも読み取りできます)
 
 
- 5. 医薬品の全例調査・製造販売後調査
      
- 窓口は、高知大学医学部附属病院 次世代医療創造センター サイトマネジメント部門となります。
 *薬剤部ではありません
      - 【問い合わせ先】 電話番号:088-880-2627 メールアドレス: im67@kochi-u.ac.jp
      
- 【問い合わせ受付時間】9:00〜16:00
    
製薬会社等の訪問規制について
     当院では、セキュリティ確保等のため、機器メーカー・製薬会社担当者の訪問を以下の通り制限しております。
     また、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策へのご協力もお願いいたします。当院では高知県内の感染状況に応じて対策を行っています。物品の納入・修繕や各種手続き等の理由以外でやむを得ず当院に訪問される場合は、訪問先の担当者の指示に従ってください。
    
    
    製薬会社のサイトや広告等へ当院の情報掲載を希望する場合について
     当院薬剤部または総務企画課調査・広報係までご連絡ください。
    
    当院の医薬品採用体制について
     医薬品の採用については、年6回開催している薬事審議委員会において各診療科から申請内容を審議し採用の可否を決定しています。