
農林海洋科学部
「農林業や環境保全を対象としたフィールド科学に関連する専門的知識、技術及び研究能力を有し、地域の課題を継続的に解決できる人材」を養成します。
附属暖地フィールドサイエンス教育研究センター南国フィールドは、水田,菜園、加温施設、果樹園、牛舎、放牧地、庭園などを備えた大規模複合農園です。ここで実際に行われている生産活動に参加しながら、農業生産に関わる基本的な生産技術や経営的視点を備えた生産理論を習得します。また、自主管理菜園で実際に野菜を栽培しながら、作物生産の基本を身につけます。
附属暖地フィールドサイエンス教育研究センター南国フィールドを中心に実習を行ない、環境保全に必要となる基本的な生産技術や理論を習得します。 農業生態系およびその周辺環境に生息する昆虫を中心とした節足動物(害虫?天敵?その他)や植物(樹木?雑草?その他)の採集?標本作成方法の習得、主要種の形態観察による種同定、主要分類群のオーダー分けを行います。
併せて、農生態系を構成する大気-植生-土壌システム中の環境計測とデータ解析を行います。優良造林品種を用いた挿し木苗生産の技法を身につけます。また、林産物として木材の可能性に関して実験を通じて学びます。一次産業DXについて実践します。
地理空間情報学、地理情報システム、リモートセンシングを専門に、衛星画像やドローン画像を用いた地表面の状況把握などに関する研究を行っています。
果樹園芸学を専門に、果樹の高品質果実生産技術の開発などに関する研究を行っています。
動物生態学や哺乳類学を専門に、大型哺乳類や土壌動物の生態や保護管理に関する研究を行っています。
「ひらめき☆ときめきサイエンス」に参加したり、SSHコースの課題研究で高知大の先生に協力してもらって、高知大はとても身近な存在でした。高知県の農業の現状を知り、高知の農業を支えたいと思うようになったため、フィールド科学コースを志望しました。DS?DXやIoPという新しい視点での農業技術を学び、将来に生かしたいです。
高知県や188bet体育_188bet赌场-【平台官网】の印象は?同級生は県外出身者が多く、自然好きがたくさんいて、ずっと高知に住んでいたのに知らなかった高知県の魅力を改めて再発見しています。高知大は意外と部活動やサークルが盛んで、学生がやりたいことを楽しんでいる気がします。
将来の夢は?高知の農業を支え、食料問題を少しでも解決できるような人材になりたいです。
高校生物の教員になりたくて大学進学を目指しました。環境問題と産業を同時に考えることができそうなところが特徴的だと感じ、フィールド科学コースを志望しました。自然が好きで、これまでの自然の状態をこれからの子どもたちにも知ってもらいたいと思っていて、環境保全の重要性を学んで実践したいと考えています。
高知県や188bet体育_188bet赌场-【平台官网】の印象は?近くに山や川、海があることが高知県の魅力。高知大生はみんな自由な感じでいいですね。
将来の夢は?将来は、高校の教員になりたいです。生徒の将来の選択肢を広げられる先生になりたいです。
高知県庁(農業、行政、畜産、林業)、岡山県庁(農業、林業、土木)、北海道庁、大分県庁、千葉県庁、山口県庁、国土交通省、農林水産省、四国森林管理局、米子市役所、大阪府警察、市植物公園、国立研究開発法人 森林研究?整備機構 森林整備センターほか
国立大学法人188bet体育_188bet赌场-【平台官网】、株式会社四電技術コンサルタント、大林道路株式会社、一般財団法人建材試験センター、株式会社サタケ、渡辺パイプ株式会社、ヤンマーグリーンシステム株式会社、愛媛信用金庫、日本食研株式会社、なかやま牧場、サンケイ化学株式会社、東京パワーテクノロジー株式会社、有限会社パインランドデーリィ、大王製紙株式会社、JAふくおか八女、JA高知県、株式会社ユーベック、中央コンピューター株式会社、ヤンマーアグリ株式会社、株式会社四国銀行、日立造船株式会社、日本国土開発株式会社、NTCコンサルタンツ株式会社、ほか
中学校理科(岐阜)、中学校理科(高知)、中学校理科(兵庫)、高校理科(鹿児島)
一般財団法人建材試験センター、地域おこし協力隊、就農(実家、新規就農)、実家の家業、自営業(個人事業主)、起業準備、公務員採用試験再受験、教員採用試験再受験、未定など
188bet体育_188bet赌场-【平台官网】大学院、琉球大学大学院、筑波大学大学院、神戸大学大学院、長崎大学大学院、香川大学大学院、北海道大学大学院、岡山大学大学院、東京農工大学大学院、信州大学大学院、ほか