農林海洋科学部

フィールド科学コース

FIELD×DIGITAL日本の一次産業に画期的なイノベーションを!

「農林業や環境保全を対象としたフィールド科学に関連する専門的知識、技術及び研究能力を有し、地域の課題を継続的に解決できる人材」を養成します。

Course Featuresーコースの特徴ー

Message

フィールド科学コースでは、農林業とそれを取り巻く生産環境、人と自然の共生に関する研究に必要なデータサイエンスやバイオテクノロジーを学び、農業関連分野における課題を自律的かつ積極的に解決できる人材を育成します。

Intoroduction

フィールド科学コースでは、学びの分野が大きく2つに分かれており、それぞれカリキュラムが異なります。コース公式サイトでは、より詳しい情報を掲載していますので、ぜひアクセスしてみてください!

フィールド科学コース公式サイト

Curriculum Mapーカリキュラムマップー

暖地農学基礎実習ー暖地農学分野 | 2年次

附属暖地フィールドサイエンス教育研究センター南国フィールドは、水田,菜園、加温施設、果樹園、牛舎、放牧地、庭園などを備えた大規模複合農園です。ここで実際に行われている生産活動に参加しながら、農業生産に関わる基本的な生産技術や経営的視点を備えた生産理論を習得します。また、自主管理菜園で実際に野菜を栽培しながら、作物生産の基本を身につけます。

環境保全基礎実習ー環境保全分野 | 2年次

附属暖地フィールドサイエンス教育研究センター南国フィールドを中心に実習を行ない、環境保全に必要となる基本的な生産技術や理論を習得します。  農業生態系およびその周辺環境に生息する昆虫を中心とした節足動物(害虫?天敵?その他)や植物(樹木?雑草?その他)の採集?標本作成方法の習得、主要種の形態観察による種同定、主要分類群のオーダー分けを行います。
併せて、農生態系を構成する大気-植生-土壌システム中の環境計測とデータ解析を行います。優良造林品種を用いた挿し木苗生産の技法を身につけます。また、林産物として木材の可能性に関して実験を通じて学びます。一次産業DXについて実践します。

Faculty Introductionー教員?研究室紹介ー

暖地農学分野
食料生産プロセス学

河野俊夫 教授

食の安全を守る

食品の加工生産流通分野の研究をしています。特に最近は、新素材の食品素材への応用や食品に混入する異物の非接触検出、食品偽装防止技術などに取り組んでいます。

作物学

宮崎彰 教授

アフリカの食料問題を
解決する

アフリカでは稲が畑で雨水のみ(灌水なし)で栽培されており、水不足の影響が深刻です。私達は稲作において水不足を回避する技術の開発を行っています。熱帯資源作物の栽培?品種管理も行っています。

農業気象学?局地気象学
気象環境学?水文気象学

森牧人 教授

気象データを駆使
農業生産を守る

気象データを解析することで、農作物の収量を向上させたり、害虫や病気による被害を防いだりすることが可能です。気象データの蓄積によって、農業の生産性を高めることができます。

植物遺伝育種学

中野道治 准教授

あたらしい品種を
作出する

キクとユズを対象に遺伝学的な研究を行っています。ユズでは栽培上問題となっているとげをターゲットにしています。また、キクがどのように遺伝的に決定されているのかも研究対象としています。

果樹園芸学

濵田和俊 准教授

果樹(ユズ)の
安定生産を目指して

持続可能な果樹生産には現在多くの問題がああります。安定生産技術として、スマート農業やデータ農業を行っています。また、圃地間差や年次変動の要因などを解明しようとしています。

山村資源利用学
環境人類学?地域研究

増田和也 准教授

農山村から学ぶ
持続的社会

農業や食、山村における暮らしに焦点を当て、文化、社会、経済、自然環境と関連づけながら、農業と結びついた地域づくりや持続的な資源利用について学んでいます。

家畜繁殖学
家畜飼養学

松川和嗣 准教授

希少な土佐あかうしを保全する

希少家畜の保全をテーマにしています。土佐あかうしをモデルに、国内外の研究機関と共同で様々な先端バイオテクノロジーに研究を行っています。

農業環境工学
施設生産システム学

宮内樹代史 准教授

ゼロエネルギー化ハウスを目指して

施設園芸や植物工場などの施設を用いた生産システムの最適化や省エネルギー化の研究を行っています。環境設計と制御を中心に、営農型太陽光発電による環境や作物の評価や新たな園芸ハウス開発に取り組んでいます。

植物資源機能科学
植物遺伝育種学

阪田光和 講師

糊粉層(コメヌカ)の
肥厚化現象を解明

専門はイネの遺伝学と育種学です。特に米ぬかの研究に取り組んでいます。米ぬかは玄米を精米する際に生じる副産物で、多くの栄養成分が含まれています。それをどのように有効利用できるかを研究しています。

農業経営学
農業経済学

松島貴則 講師

より良い農業経営とは何か?

社会経済学的視点から、より良い人と自然、あるいは人と人との関係を科学的に探求し、どう構築すべきかを研究しています。

農業経済学?農業経営学
組織経営学

小田昌希 助教

地域社会と
農業経済との繋がり

地域農業について経済と経営を通じた研究をしています。農地を中心とした地域資源への営農組織の果たす役割や、ワイン産業の果たす地域農業への貢献といったテーマが中心になります。

農工情報共創学

岩尾忠重 教授

AIで日本の農業を変える

生理生産AIエンジンによって作物の生理反応を推定しますが、これだけでは農家支援にはつながらないため、営農最適化モデルといった営農支援AIエンジンの開発も同時に行っています。

作物環境調節学

野村浩一 准教授

植物の複雑な
生理生態を理論化する

専門は植物の光合成で、環境データの計測と解析などによって、植物の生理生態の理論を研究しています。栽培現場レベルで光合成量を推定するために、光合成の“見える化”にも取り組んでいます。

蔬菜園芸学

伊藤岳 准教授

高品質な野菜を作る

主に高知県で栽培が盛んな蔬菜(野菜)を用いて、植物ホルモンや栽培環境が植物の生育に与える影響や遺伝子発現との関連を調べています。また、ゲノム編集などを用いて、クロロフィル含量が高く、黄変しにくい葉菜類の作出を試みています。

環境保全分野
ハダニ類の基礎生態学
および応用生態学

伊藤桂 教授

ダニの生態を解明する

主に節足動物の生態について幅広く研究しています。その中でも、アラカシに寄生するカシノキマタハダニの捕食性などを研究しています。

流域水工学(材料工学、
農業工学、環境工学)

佐藤周之 教授

コンクリートから
社会をより良くする

社会基盤として建設材料(コンクリート)に関する研究や生態系、持続可能な水環境、地域活性においては、再生可能エネルギー、国際貢献といった観点から研究を展開しています。

森林資源材料学
紙?パルプ(機能学)

市浦英明 教授

生分解材料を開発する

主にパルプとセルロース材料を扱っています。プラスチックに代わる材料として、セルロースを用いて、生分解性材料の開発に取り組んでいます。

化学生態学?生態生化学
生物有機化学?農薬化学

手林慎一 教授

生物間の相互作用を
分子レベルで!

化学生態学というのは、化学と生態学が統合した科学です。生態学では生物の行動や相互作用を理解し用とし、これを化学的視点(臭い成分や植物ホルモンなど)で解明します。

林業工学?森林利用学
木質バイオマス

鈴木保志 教授

持続可能な林業を守る

林業工学の研究を行っています。具体的には、森林利用の一環として、木材の収穫、燃料木やバイオマス材料としての木材収穫利用に取り組んでいます。

環境毒性学?環境工学
水中健康関連微生物

井原賢 教授

健全な水環境を未来へ

水環境の中での健康と生態系の維持の研究を行っています。下水中のウイルス量を測定し、地域の感染症対策に貢献していきたいと考えています。

地域気候モデリング

原政之 准教授

気象現象を可視化する

地域スケールの気象?気候とそのモデリングを行っています。特に、熱帯の降水のメカニズム解明に取り組みます。また、気象変動緩和?適応策について、植林の効果などを検証しています。

進化生態学?群集生態学
昆虫学

鈴木紀之 准教授

昆虫の多様性?進化?生態

生物多様性やチョウ?テントウムシなどの生育分布の現象について研究しています。野外では、異なる種類の昆虫が異なる環境に生息したり、異なる餌を食べたりしていることを観察し、その理由を調査しています。

農業農村工学?環境水理学
水質?水環境工学

齋幸治 准教授

水圏の環境悪化を食い止める

農業用水路における水の流れや阻害要因、環境悪化が進行する水域の汚濁メカニズム等について、環境モニタリング、モデルシミュレーションを通じ研究し、人と水、自然環境とのより良い関係性の構築を目指します。

地理空間情報学

橋本直之 講師

無限の可能性!
リモートセンシング

特に専門とするのは、リモートセンシングです。衛星などで撮影された空中写真を解析し、非接触で被写体の状態を調査する方法に関する研究を行っています。

森林経営学?森林政策学

松本美香 講師

森林資源を生かした循環型社会

森林資源を安定して活用していくには、育林から収穫、加工、流通、消費を支える社会構造の持続可能性を考える必要があります。社会?産業構造、各種制度などの解決方法を探る研究に取り組んでいます。

野生動物生態学
哺乳類学

富田幹次 助教

野生動物の生態と
その役割を理解する

フィールドで哺乳類の生態を研究しています。クマやカワウソといった食物連鎖の頂点に位置する動物の行動や生態を調べたり、生態系の中での役割を明らかにすることを目指しています。

PICK UP研究室
地理空間情報学?橋本先生

地理空間情報学、地理情報システム、リモートセンシングを専門に、衛星画像やドローン画像を用いた地表面の状況把握などに関する研究を行っています。

果樹園芸学?濱田先生

果樹園芸学を専門に、果樹の高品質果実生産技術の開発などに関する研究を行っています。

動物生態学ほか?富田先生

動物生態学や哺乳類学を専門に、大型哺乳類や土壌動物の生態や保護管理に関する研究を行っています。

Voiceー1年生Interviewー


松本新太
2024年度入学 |  総合型 | 高知県出身

先生たちにも話しかけやすく、自由な感じ

志望動機は?

「ひらめき☆ときめきサイエンス」に参加したり、SSHコースの課題研究で高知大の先生に協力してもらって、高知大はとても身近な存在でした。高知県の農業の現状を知り、高知の農業を支えたいと思うようになったため、フィールド科学コースを志望しました。DS?DXやIoPという新しい視点での農業技術を学び、将来に生かしたいです。

高知県や188bet体育_188bet赌场-【平台官网】の印象は?

同級生は県外出身者が多く、自然好きがたくさんいて、ずっと高知に住んでいたのに知らなかった高知県の魅力を改めて再発見しています。高知大は意外と部活動やサークルが盛んで、学生がやりたいことを楽しんでいる気がします。

将来の夢は?

高知の農業を支え、食料問題を少しでも解決できるような人材になりたいです。


原田真子
2024年度入学 |  前期 | 滋賀県出身

高知の街並みにときめく。自然が好き

志望動機は?

高校生物の教員になりたくて大学進学を目指しました。環境問題と産業を同時に考えることができそうなところが特徴的だと感じ、フィールド科学コースを志望しました。自然が好きで、これまでの自然の状態をこれからの子どもたちにも知ってもらいたいと思っていて、環境保全の重要性を学んで実践したいと考えています。

高知県や188bet体育_188bet赌场-【平台官网】の印象は?

近くに山や川、海があることが高知県の魅力。高知大生はみんな自由な感じでいいですね。

将来の夢は?

将来は、高校の教員になりたいです。生徒の将来の選択肢を広げられる先生になりたいです。

Career Pathー進路についてー

卒業生Interview

平岩 里奈さん
高知県安芸農業振興センター 技師
愛知県立一宮南高校出身

大学での学びの姿勢が今の仕事に活きています

在学中は、広い分野に興味を持ち学業や実習を頑張ったりその他にもよさこいサークル、アルバイトなどを経験しました。また、卒業論文では、果樹園芸学研究室(暖地農学)に所属し、「 ユズの連年安定生産に向けた技術の検討」というタイトルでユズの隔年結果是正技術について研究していました。
愛知県出身ですが農業を通じて人の温かさを知り高知が好きになり、高知で農業者の助けになれるような仕事をしたいと思い、高知県庁に入庁しました。現在の職場では、ナスの技術支援や病害虫の診断、農家さんをつなぐ仕事をしています。
大学での学びは、新たなことを学ぶための姿勢や客観的な視点で考え、伝えることに生きています。

高岡 由唯さん
高知県中央東農業振興センター嶺北農業改良普及所 技師
高知県立中村高校出身

大学で農業の面白さを感じ、農業をさらに大きく発展させたい!

在学中は学業とアルバイトの両立を目指して頑張りました。蔬菜園芸学(暖地農学)に所属し、卒業論文では「植物成長調整物質を用いた種なしスイカ作出技術の実用化に関する研究―空洞果発生の抑制と果肉質の改善―」をテーマに、実際にハウスでスイカを栽培し、調査研究に取り組みました。
高知県は農業という産業がとても身近で、生活の基盤として営む方が多い県でもあります。大学で農業の面白さを感じ、農業をさらに大きく発展させたい!と強く感じ、農業職の道を選びました。現在は、嶺北地域の水稲と甘長とうがらしを担当品目に、収量増加や品質向上に向けて、生産者の栽培技術を支援しています。大学では、栽培に関する知識の習得はもちろん、忙しくても最後までやり遂げる精神が鍛えられ、この経験は社会人の今もいきています。

主な就職先?進学先

公務員

高知県庁(農業、行政、畜産、林業)、岡山県庁(農業、林業、土木)、北海道庁、大分県庁、千葉県庁、山口県庁、国土交通省、農林水産省、四国森林管理局、米子市役所、大阪府警察、市植物公園、国立研究開発法人 森林研究?整備機構 森林整備センターほか

一般企業

国立大学法人188bet体育_188bet赌场-【平台官网】、株式会社四電技術コンサルタント、大林道路株式会社、一般財団法人建材試験センター、株式会社サタケ、渡辺パイプ株式会社、ヤンマーグリーンシステム株式会社、愛媛信用金庫、日本食研株式会社、なかやま牧場、サンケイ化学株式会社、東京パワーテクノロジー株式会社、有限会社パインランドデーリィ、大王製紙株式会社、JAふくおか八女、JA高知県、株式会社ユーベック、中央コンピューター株式会社、ヤンマーアグリ株式会社、株式会社四国銀行、日立造船株式会社、日本国土開発株式会社、NTCコンサルタンツ株式会社、ほか

教員

中学校理科(岐阜)、中学校理科(高知)、中学校理科(兵庫)、高校理科(鹿児島)

その他

一般財団法人建材試験センター、地域おこし協力隊、就農(実家、新規就農)、実家の家業、自営業(個人事業主)、起業準備、公務員採用試験再受験、教員採用試験再受験、未定など

進学

188bet体育_188bet赌场-【平台官网】大学院、琉球大学大学院、筑波大学大学院、神戸大学大学院、長崎大学大学院、香川大学大学院、北海道大学大学院、岡山大学大学院、東京農工大学大学院、信州大学大学院、ほか