地球掘削科学国際研究拠点

188bet体育_188bet赌场-【平台官网】 海洋コア国際研究所

HOME

研究所紹介

研究?教育活動

共同利用

成果?広報

HOME > 研究?教育活動 > 研究活動

研究?教育活動

研究活動

研究活動の概要

研究プロジェクト

研究トピックス

最近の研究課題

 

研究活動の概要

海洋コアなどの地質試料を対象に「地球の歴史を紐解く」をキーワードとした地球惑星科学諸分野の研究を進めています。IODP掘削提案の実現、各種海底エネルギー鉱物資源の成因モデルの構築、地球科学と生命科学や海洋天然物化学等との融合による新たな地球生命科学に関する研究も推進しています。

 

研究プロジェクト

重点研究プロジェクト

我が国が科学海洋掘削によって取り組む科学テーマ「気候環境変動」「地震津波」「地球生命科学」に関する重点連携コアプロジェクトを新たに立ち上げ、本学が重点を置く資源?地域協働に関する研究とともに、関連コミュニティ及び全学と連携して国際的な研究を推進します。
(2023年~)

詳細はこちら

188bet体育_188bet赌场-【平台官网】基幹研究プロジェクト
(ガイア(GAIA)プロジェクト)

海洋地球との共生~持続可能海洋資源の利活用:地域の特有資源(黒潮圏の海底マンガン鉱床,地場産業を支える宝石サンゴ,鍾乳石など海洋由来の天然記念物ほか)に焦点をあて,持続可能な地域特有海洋由来資源の利活用?社会実装を目指した実践研究を推進します。
(2023年~)

詳細はこちら

過去のプロジェクト

●「ビッグデータ」プロジェクト(2018年~2021年度)
古海洋コアビッグデータによる未来地球の描像

●地球探求拠点 188bet体育_188bet赌场-【平台官网】研究拠点プロジェクト(2016年~2021年度)
海洋と陸域に記録された環境?地震?レアメタルの過去?現在?未来

●4次元統合黒潮圏資源学の創成プロジェクト(2016年~2021年度)
総合的海洋資源管理新時代の幕開け

●188bet体育_188bet赌场-【平台官网】研究拠点プロジェクト(2010年~2015年度)
「掘削コア科学による地球環境システム変動研究拠点」

 

研究トピックス

氏家由利香教授ら研究チームの研究成果が、「Science Advances」に掲載されました。

詳細はこちら

松井浩紀特任助教及び池原実教授ら国内8機関10名から成る研究グループの研究論文が学術誌「Newsletters on Stratigraphy」に2019年9$2F4920$2F47に掲載されました。

詳細はこちら

浦本豪一郎特任助教(卓越研究員)が筆頭著者の研究論文が英国科学誌Nature Communicationsに掲載されました。

詳細はこちら

その他の研究トピックス

●新しいRNAウイルス系統の発見(2024年1月18日) 詳細へ

●サンゴからの過去の海水温変動の復元(2023年12月4日) 詳細へ

●有孔虫による人工ナノ粒子の浄化作用(2023年5月16日) 詳細へ

●3.11を引き起こしたプレート深部の応力状態(2022年11月11日) 詳細へ

●土佐湾の有孔虫に刻まれた海水温(2021年10月12日) 詳細へ

●国際深海科学掘削計画第379次航海の開始(2019年1月18日) 詳細へ

 

最近の研究課題

科学研究費(代表)

基盤研究(B)

最終氷期の南極底層流強化が亜寒帯深海域にもたらした微小マンガン粒存在場の拡大
研究期間:2025-2028年度
研究代表者:浦本 豪一郎


骨格から読み解くアカサンゴの生理生態と生育困難188bet体育_188bet赌场-【平台官网】へのレジリエンス
研究期間:2025-2028年度
研究代表者:奥村 知世


地磁気年代推定法で解き明かす海溝型巨大地震の発生史
研究期間:2024-2027年度
研究代表者:山本 裕二


四国沖前弧海盆は最終氷期中の大規模洪水188bet体育_188bet赌场-【平台官网】の天然アーカイブか?
研究期間:2024-2026年度
研究代表者:池原 実
研究分担者:浦本 豪一郎、田中 えりか


貧酸素海域における炭素循環:化学合成独立栄養微生物の一次生産機能の実態と影響解明
研究期間:2024-2026年度
研究代表者:森 郁晃


海洋酸性化を生き抜く有孔虫の動態的な石灰化の解明
研究期間:2023-2025年度
研究代表者:氏家 由利香
研究分担者:佐野 有司


氷床融解最前線における鮮新世温暖期南極氷床崩壊188bet体育_188bet赌场-【平台官网】検証と地域性解明
研究期間:2021-2024年度
研究代表者:岩井 雅夫

基盤研究(C)

難培養性の円石藻の分類学的研究への挑戦
研究期間:2024-2026年度
研究代表者:萩野 恭子


生体内マグネタイト微粒子氷晶モデルに基づく植物遺伝子資源の過冷却低温貯蔵技術
研究期間:2023-2025年度
研究代表者:小林 厚子

挑戦的研究(萌芽)

深海底の金属動態の鍵を握る微小マンガン粒の生残:鉱物-微生物相関メカニズムの検証
研究期間:2023-2025年度
研究代表者:浦本 豪一郎

国際共同研究加速基金
(国際共同研究強化(B))

逆転頻度が低いほど地磁気強度は大きくなるか?-アイスランド溶岩からの検証
研究期間:2019-2024年度
研究代表者:山本 裕二

若手研究

中期鮮新世温暖期における南大洋?南極氷床の動態解明
研究期間:2025-2027年度
研究代表者:加藤 悠爾


微小試料の磁気記録による年代決定手法の確立と津波史の解明
研究期間:2024-2026年度
研究代表者:佐藤 哲郎


直近10年間の西之島の噴火史に基づく魚類の歯の元素吸着?置換プロセスの解明
研究期間:2023-2025年度
研究代表者:田中 えりか


エディアカラ紀から現在までの地球磁場情報の正確な抽出に向けた残留磁化成分の検討
研究期間:2023-2025年度
研究代表者:穴井千里

学術変革領域研究(A)
公募研究

南大洋堆積物に産する黄金色藻シスト化石はどこから来たのか?
研究期間:2025-2026年度
研究代表者:加藤 悠爾

科学研究費(分担)

基盤研究(S)

海洋への天体衝突現象の解明に基づく環境?生命?資源を融合した新しい地球観の創成
研究期間:2023-2027年度
研究代表者:中村 謙太郎(東京大学)
研究分担者:田中 えりか

基盤研究(A)

急速な海洋温暖化が海洋微生物生態系へ及ぼした影響を理解する
研究期間:2025-2028年度
研究代表者:星野 辰彦(国立研究開発法人 海洋研究開発機構)
研究分担者:萩野 恭子


考古地磁気年代推定法のフロンティアの開拓:台湾?ベトナムへの展開
研究期間:2024-2027年度
研究代表者:大野 正夫(九州大学)
研究分担者:山本 裕二


桧原湖水中遺跡と水没をもたらした火山災害の全容解明
研究期間:2022-2025年度
研究代表者:谷川 亘(国立研究開発法人 海洋研究開発機構)
研究分担者:山本 裕二


過去の温暖期における南極氷床の大規模融解の実態解明:鉛同位体に着目した新たな解析
研究期間:2021-2024年度
研究代表者:堀川 恵司(富山大学)
研究分担者:岩井 雅夫


磁気顕微鏡による年単位精密古地磁気学の展開と地球惑星科学のフロンティア開拓
研究期間:2021-2024年度
研究代表者:小田 啓邦(国立研究開発法人 産業技術総合研究所)
研究分担者:山本 裕二、穴井 千里


+5℃まで温暖化が進行する過程における南極氷床融解のふるまいと特性の解明
研究期間:2020-2024年度
研究代表者:関 宰(北海道大学)
研究分担者:池原 実


石筍とトゥファのレアアイソトープで復元する温暖期日本列島の高解像度気候記録
研究期間:2020-2024年度
研究代表者:狩野 彰宏(東京大学)
研究分担者:奥村 知世

基盤研究(B)

海洋ナノプラスチックの実態と生物毒性評価から生物浄化作用の可能性を導く
研究期間:2025-2027年度
研究代表者:石谷 佳之(国立研究開発法人 海洋研究開発機構)
研究分担者:氏家 由利香


「ちきゅう」掘削のコア試料で解き明かす東北地震断層近傍の応力状態の経年変化
研究期間:2024-2027年度
研究代表者:林 為人(京都大学)
研究分担者:山本 裕二


バイオマンガン酸化物に学ぶ海水からのレアメタル回収法
研究期間:2024-2027年度
研究代表者:菊池 早希子(国立研究開発法人 海洋研究開発機構)
研究分担者:奥村 知世


南極氷床?海氷の融解を捉える生物地球化学的シグナルの検討
研究期間:2024-2026年度
研究代表者:梶田 展人(弘前大学)
研究分担者:加藤 悠爾


新第三紀の北太平洋における海洋基礎生産変動と海-陸間の生物地球化学的連鎖の解明
研究期間:2022-2025年度
研究代表者:沢田 健(北海道大学)
研究分担者:加藤 悠爾


火山活動の規模と履歴の解読―海底テフラからのアプローチ
研究期間:2023-2026年度
研究代表者:羽生 毅(国立研究開発法人 海洋研究開発機構)
研究分担者:田中 えりか


新第三紀の北太平洋における海洋基礎生産変動と海-陸間の生物地球化学的連鎖の解明
研究期間:2022-2025年度
研究代表者:沢田 健(北海道大学)
研究分担者:加藤 悠爾

基盤研究(C)

PlanktonicForaminiferalSharpSurfaceの再評価による海洋循環発達史の解明
研究期間:2025-2027度
研究代表者:林 広樹(島根大学)
研究分担者:加藤 悠爾


海は火砕流の移動を抑制するか?阿蘇4火砕流分布と海域の比較,定置温度からの制約
研究期間:2022-2024度
研究代表者:辻 智大(山口大学)
研究分担者:山本 裕二

挑戦的研究(萌芽)

過去600万年間の太平洋溶存酸素濃度の復元:海洋炭素貯留の理解にむけて
研究期間:2024-2025年度
研究代表者:山本 正伸(北海道大学)
研究分担者:臼井 朗

国際共同研究加速基金
(国際共同研究強化(B))

プレート沈み込み帯における多様な地震断層の物理量の定量化と相互作用の解明
研究期間:2022-2024年度
研究代表者:橋本善考(高知大))
研究分担者:小林 厚子

学術変革領域研究(A)
計画研究

地球史から紐解くpHストレス応答機構
研究期間:2025-2029年度
研究代表者:久保田 好美(国立科学博物館))
研究分担者:氏家 由利香


過去の温暖期における南極氷床?海洋実像の解明
研究期間:2024-2028年度
研究代表者:関 宰(北海道大学)
研究分担者:池原 実