| ホーム > コアスクール 
                > 第5回コア解析スクール「実践コース」「アドバンストコース」のご案内(ファーストサーキュラー) | 
           
         
        
           
            ■ 第5回コア解析スクール「実践コース」「アドバンストコース」のご案内 
                    (ファーストサーキュラー)  | 
           
         
        
           
            | 日時 | 
            日程 
              ○実践コース: 2007年3月10日(土)−13日(火)(4日間)  
              ○アドバンストコース: 2007年3月14日(水)−16日(金)(3日間)   
              集合・解散日時 
              ○実践コース: 3月10日(土)13時集合,3月13日(火)12時解散 
              ○アドバンストコース: 3月14日(水) 9時集合,3月16日(金)15時解散 | 
           
           
            | 会場 | 
            高知コアセンター(高知大学海洋コア総合研究センター/海洋研究開発機構高知コア研究所) 
              〒783-8502 高知県南国市物部乙200 コアセンターは高知龍馬空港に近接する高知大学物部キャンパス内にあります.アクセス方法などはマップをご覧ください.  | 
           
           
            | 主催・後援 | 
            [主催]: 
              21世紀の地球科学を考える会,高知大学 
              海洋コア総合研究センター,海洋研究開発機構 
              高知コア研究所,海洋研究開発機構 
              地球深部探査センター,海洋研究開発機構 
              地球内部変動研究センター,産業技術総合研究所 
              地質情報研究部門,岡山大学大学院自然環境科学研究科先端基礎科学専攻 
              [後援]:  
                日本地球掘削科学コンソーシアム  | 
           
           
            |  
              募集人数 | 
            ○実践コース: 20名  
              ○アドバンストコース: 各プログラム3名程度   
              ・ 実践コースは,定員に達し次第募集を締め切らせて頂きます.  
              ・ アドバンスドコースは,応募者多数の場合,申し込み用紙の内容に基づいて参加者の選考を行います.  
              ・ 実践コースとアドバンストコースの両コースへの連続参加も受け付けます.  
              ・ アドバンストコースでは,(1)酸素・炭素同位体分析(IsoPrime/MAT253),(2)ストロンチウム同位体分析(TRITON),(3)有機分子レベルの炭素同位体比測定法(DeltaPlusXP 
              (GC/C/IRMS)),(4)最先端の非破壊計測技術と非破壊蛍光X線コアロガー,の4つのプログラムに分かれてスクールを行います. 
             | 
           
           
            | 参加対象 | 
            ピストンコア(海洋,湖沼など)および深海掘削コア,陸上掘削コア等を主な研究材料としている(もしくは,これから研究しようとしている)大学院生,研究者 
               ※ 原則として,大学院生以上の方を対象とします.学部生の参加希望者は,ご相談下さい. 大学院進学予定の学部4年生も無条件で参加を受け付けます.学部3年生以下の参加希望者は,事前に世話人(池原実)までご相談下さい. 
              ※ また,博士課程院生以上の方には,実習グループのリーダー役をお願いする場合があります. 
                  | 
           
           
            | 参加費 | 
            ○実践コース: 3,000円(予定)(資料代等)  
              ○アドバンストコース: 3,000円(予定)(資料代等)   
              ※交通費,宿泊費,食費は各自ご負担ください. | 
           
           
            | 宿泊情報 | 
            ○実践コース:  
              ・宿泊場所は,安芸郡芸西村にある宿泊研究施設「芸西村の家」です. 
               
              ・参加者・講師・チューターの全員が8部屋(4人部屋)に分かれて泊まります.高知コアセンターからは車で30分程度かかりますが,宿泊施設のワゴン車などで送迎します. 
               
              ・宿泊費など:2,520円/1泊,夕食:1,100円,朝食:600円(3/13の夜は懇親会です)  
              ・実践コースでの宿泊は,3月10日(土)から12日(月)までの3泊分を事務局でまとめて確保します.前日や解散日の宿泊は各自で手配をお願いします. 
                 
              ○アドバンストコース:  
              ・宿泊場所は,物部キャンパス内の宿泊施設(厚生会館),及び,コアセンター内休憩室を予定しています.1泊800〜1000円.以下の3つのうちのいずれかを,参加者の性別などを考慮して世話人側で割り振ります. 
               
              ・アドバンストコースでの宿泊は,3月13日(火)から15日(木)までの3泊分を事務局でまとめて確保します・解散日等の宿泊は各自で手配をお願いします. 
               
              ・厚生会館宿泊室の受付は,スクール受付時に行います.部屋の鍵は当日夕方に渡します.    
              宿泊場所 
              厚生会館(シングルx3室)3名 
              厚生会館(和室4名x1室)4名 
              コアセンター休憩室(ツインx2室)4名 | 
           
           
            参加申し込み 
              〆切 | 
            2007年2月28日(水)  
              ※ただし,実践コースについては,定員に達し次第,募集を締め切ります. | 
           
           
            申込方法 
              申し込み先 | 
            申込フォーム(エクセル:05_CoreS_Registration.xls)をダウンロードし,必要事項を記入の上,コアセンター技術補佐員の柳本志津(jm-yasizu 
              (at) kochi-u.ac.jp)まで,メール添付で申し込んでください.   
              ・送付するエクセル書類のタイトルは,次のようにしてください(Registration を消し,末尾に申込者の名前をローマ字で加える). 
              例,05_CoreS_ikehara.xls  
              ・参加するコース(実践・アドバンスト)を選択してください.  | 
           
           
            実践コースの 
              スクール内容 | 
            10−1.実習スタイル  
              ・全体レクチャーとして,統合国際深海掘削計画(IODP)の概要や,掘削船上でのコアフロー,各計測などの概要を解説する.  
              ・ 5人ずつ4グループを構成し,数mのコアを材料として岩相観察,スミアスライド観察,各装置の実習を実践していく.  
              ・ グループ単位でローテーションしながら,装置ごとにレクチャーと実習を行い,各計測機器の原理,操作法,データ解析法を習熟する. 
               
              ・それぞれのグループごとに実習・計測結果をとりまとめ,最終日にプレゼンテーションを行う.  
              ・世界の堆積物のスミアスライドを作成し,各自持ち帰る.     10−2.実習コア 
              日本海秋田沖で採取したピストンコア(KY04-09 PC-12):日本海の明暗互層,生物擾乱,ラミナ,テフラ,タービダイトなど. 
               
              * 東海沖ピストンコア:半遠洋性堆積物,テフラ,タービダイトなど  
              * その他,これまで世界中の海洋から採取し,コアセンターで保管している海洋コア(炭酸塩軟泥,赤色粘土,半遠洋性堆積物,珪質軟泥,IRD含有堆積物等). 
                  10−3.実習項目 
              X線CTスキャナ解析,肉眼岩相記載,スミアスライド観察,マルチセンサーコアロガー計測,分光測色計測定,XRFコアロガーなど  
                10−4.利用機器 
              X線CTスキャナ,マルチセンサーコアロガー(帯磁率計,ガンマ線,デジタルイメージなど),XRFコアロガー,分光測色計,実体顕微鏡,偏光顕微鏡など  
                <コアセンターの研究設備紹介ページへ> | 
           
           
            アドバンスト 
              コースの 
              スクール内容 | 
            11−1.実習スタイル  
              ・個別の機器分析に特化したレクチャーと実習を行い,実践コースでは習得しきれない,より高次のコア解析技術をマスターする.  
              ・ 各種機器分析における必須技術である,試料の前処理法,計測・分析法,データの評価・解析法の基礎を実習を通して学ぶことにより,さまざまなコア試料の詳細分析に応用できる知識・技能を修得することを目指す. 
                 
                11−2.実習テーマ 
                (1)炭酸塩の酸素・炭素同位体分析(有孔虫クリーニング等の前処理を含む)とデータ解析  
                (2)炭酸塩のストロンチウム同位体分析(湿式化学分離を含む)とデータ解析  
                (3)有機分子レベルの炭素同位体比分析(抽出・前処理法を含む)  
                (4)最先端の非破壊計測技術と非破壊蛍光X線コアロガーTATSCAN-F2    
                11−3.利用機器 
              (1)カーボネートデバイス付き安定同位体質量分析計(MAT253/IsoPrime)  
              (2)表面電離型質量分析計(TRITON)  
              (3)ガスクロマトグラフ/燃焼/同位体質量分析計(GC/C/IRMS)(DeltaPlus XP)  
              (4)蛍光X線コアロガー(TATSCAN-F2)     質量分析計室のページへ  
              有機地球化学実験室ページへ | 
           
           
            講師 
              アドバイザー | 
            ○実践コース 
              飯島耕一(海洋研究開発機構地球内部変動研究センター) 
              池原研(産業技術総合研究所地質情報研究部門)  池原実(高知大学海洋コア総合研究センター)  
              坂本竜彦(海洋研究開発機構地球内部変動研究センター) 
              多田井修(マリンワークジャパン) 
              久光敏夫(海洋研究開発機構地球深部探査センター)  村山雅史(高知大学海洋コア総合研究センター) 
               
              ○アドバンストコース 
              (1)炭酸塩の酸素・炭素同位体分析 
                 松岡淳(マリンワークジャパン)・佐川拓也(高知大学)・池原実(高知大学) 
              (2)炭酸塩のストロンチウム同位体分析 
                 永石一弥(マリンワークジャパン)・石川剛志(海洋研究開発機構)・谷水雅治(海洋研究開発機構) 
              (3)有機分子レベルの炭素同位体比分析 
                 奈良岡浩(岡山大学)・池原実(高知大学)・力石嘉人(海洋研究開発機構) 
              (4)最先端の非破壊計測技術と非破壊蛍光X線コアロガー 
                 坂本竜彦(海洋研究開発機構)・飯島耕一(海洋研究開発機構)
  | 
           
           
            世話人 
              問い合わせ先 | 
            ◎ 池原 実 (高知大学海洋コア総合研究センター) 
                〒783-8502 高知県南国市物部乙200 
                TEL: 088-864-6719,  FAX: 088-864-6727 
                ikehara(at)cc.kochi-u.ac.jp    
              ◎ 菊田宏之(海洋研究開発機構高知コア研究所) 
                〒783-8502 高知県南国市物部乙200 
                TEL: 088-878-2188, FAX: 088-878-2192 
                kikuta(at)jamstec.go.jp   
              ◎ 久光敏夫 (海洋研究開発機構地球深部探査センター) 
                〒783-8502 高知県南国市物部乙200 
                TEL: 088-864-6729, FAX: 088-864-6727 
                hisa(at)jamstec.go.jp | 
           
         
        
           
              | 
           
          |