| ホーム > コアスクール 
                > 第5回コア解析スクール「実践コース」のご案内(セカンドサーキュラー) | 
           
         
        
           
            ■ 第5回コア解析スクール「実践コース」のご案内(セカンドサーキュラー)  | 
           
         
        
           
            | 日時 | 
            ○実践コース: 2007年3月10日(土)−13日(火)(4日間) 
               
              ※集合・解散日時 
              ○実践コース: 3月10日(土)13時集合,3月13日(火)12時解散 | 
           
           
            | 会場 | 
            高知コアセンター(高知大学海洋コア総合研究センター/海洋研究開発機構高知コア研究所) 
              〒783-8502 高知県南国市物部乙200 コアセンターは高知龍馬空港に近接する高知大学物部キャンパス内にあります.アクセス方法などはマップをご覧ください.  | 
           
           
            | 主催・後援 | 
            [主催]:  21世紀の地球科学を考える会,高知大学 
              海洋コア総合研究センター,海洋研究開発機構 
              高知コア研究所,海洋研究開発機構 
              地球深部探査センター,海洋研究開発機構 
              地球内部変動研究センター,産業技術総合研究所 
              地質情報研究部門,岡山大学大学院自然環境科学研究科先端基礎科学専攻 
              [後援]:  
                日本地球掘削科学コンソーシアム  | 
           
           
            |  
              募集人数 | 
            ○実践コース: 15名 | 
           
           
            | 参加対象 | 
            ピストンコア(海洋,湖沼など)および深海掘削コア,陸上掘削コア等を主な研究材料としている(もしくは,これから研究しようとしている)大学院生,研究者 
               ※ 原則として,大学院生以上の方を対象とします.学部生の参加希望者は,ご相談下さい. 大学院進学予定の学部4年生も無条件で参加を受け付けます.学部3年生以下の参加希望者は,事前に世話人(池原実)までご相談下さい. 
              ※ また,博士課程院生以上の方には,実習グループのリーダー役をお願いする場合があります. 
                  | 
           
           
            | 参加費 | 
            ○参加費: 3,000円(予定)(資料代等) 
              ○宿泊費:12,060円(3泊6食) 
              ○懇親会費:2,000円(予定)  
               
              ※交通費,宿泊費,食費は各自ご負担ください.  
               
              ・参加費・宿泊費などは,3月10日受付にてお支払い下さい.  
              ・資料・実習消耗品費として,日本地球掘削科学コンソーシアム(J-DESC)の「会員提案型活動経費」から支援を受けています.  
              ・宿泊費・食費内訳:1泊2,520円x3,朝食600円x3,夕食1,100円x2,弁当(3/11)x1,3泊6食の合計12,060円. 
               
              ・懇親会費:3月10日夜に懇親会(@芸西村の家)を行います.予算は2000円程度の予定です.  
              ・1日目(3/10)の昼食は,空港その他で各自済ませてからコアセンターに集合してください.ちなみに,土日はキャンパス内の生協は開いておりません. 
               
                 | 
           
           
            | 宿泊情報 | 
            ・宿泊場所は,安芸郡芸西村にある宿泊研究施設「芸西村の家」です. 
               
              ・ 参加者・講師・チューターの全員が8部屋(4人部屋)に分かれて泊まります.高知コアセンターからは車で30分程度かかりますが,宿泊施設のワゴン車などで送迎します. 
               
              ・宿泊費など:2,520円/1泊,夕食:1100円,朝食:600円(9/19の夜は懇親会)  
              ・コア解析スクールでの宿泊は,3月10日(土)〜12日(月)の3泊分を事務局でまとめて確保しました.  
              ・前日の宿泊や解散日の宿泊が必要な方は各自で手配してください.引き続きアドバンストコースへ参加する方は,キャンパス内の宿泊所を予約してあります.詳細はアドバンストコースのセカンドサーキュラーをご覧下さい. 
             | 
           
           
            実践コースの 
              スクール内容 | 
            7−1.実習スタイル  
              全体レクチャーとして,統合国際深海掘削計画(IODP)の概要や,掘削船上でのコアフロー,各計測などの概要を解説する.  
              5人ずつ4グループを構成し,数mのコアを材料として岩相観察,スミアスライド観察,各装置の実習を実践していく. グループ単位でローテーションしながら,装置ごとにレクチャーと実習を行い,各計測機器の原理,操作法,データ解析法を習熟する. 
               
              それぞれのグループごとに実習・計測結果をとりまとめ,最終日にプレゼンテーションを行う.  
              世界の堆積物のスミアスライドを作成し,各自持ち帰る.     7−2.実習コア 
              日本海秋田沖で採取したピストンコア(KY04-09 PC-12):日本海の明暗互層,生物擾乱,ラミナ,テフラ,タービダイトなど. 
               
              東海沖ピストンコア:半遠洋性堆積物,テフラ,タービダイトなど  
              その他,これまで世界中の海洋から採取し,コアセンターで保管している海洋コア(炭酸塩軟泥,赤色粘土,半遠洋性堆積物,珪質軟泥,IRD含有堆積物等).  
                7−3.実習項目 
              X線CTスキャナ解析,肉眼岩相記載,スミアスライド観察,マルチセンサーコアロガー計測,分光測色計測定,XRFコアロガーなど  
                7−4.利用機器 
              X線CTスキャナ,マルチセンサーコアロガー(帯磁率計,ガンマ線,デジタルイメージなど),XRFコアロガー,分光測色計,実体顕微鏡,偏光顕微鏡など | 
           
           
              | 推奨持参品 | 
            ・A4サイズの画板(記載などで便利)  
              ・ルーペ  
              ・鉛筆など筆記用具  
              ・ノートパソコン(プレゼンの準備に便利,何台かコアセンター備品を貸し出し出来ます.)  
              ・デジタルカメラ(実習手順などの記録,報告会PPT用に便利)  
              ・USBメモリーなど(データ保存,データ移動などに便利)  
              ・上履き(コアセンター内は土足厳禁です.備え付けのスリッパが利用できますが,可能であれば上履き用の靴を持参してください.夜の部でのレクレーション時にも必要) 
               
              ・宿泊施設に併設された体育館にて,2日目の夜に何かスポーツを予定しています.運動できる服装を持参してください.  | 
           
           
            コアセンターでの 
              過ごし方アドバイス | 
            ・インターネットへのアクセス可能(無線LAN,有線LAN,有線の場合はケーブルを持参してください) 
               
              ・実習用白衣が20着あります.貸し出し可能  
              ・キャンパス内に生協購買がありますが,近傍にコンビニなどはありません.最短のコンビニまで徒歩約10分  
              ・喫煙場所は,中庭に設置されている喫煙コーナーのみです.  | 
           
          
            | 講師・チューター | 
            ○講師  
              青池寛(海洋研究開発機構地球深部探査センター) 
              飯島耕一(海洋研究開発機構地球内部変動研究センター) 
              池原研(産業技術総合研究所地質情報研究部門) 
              池原実(高知大学海洋コア総合研究センター) 
              坂本竜彦(海洋研究開発機構地球内部変動研究センター) 
              多田井修(マリンワークジャパン) 
              久光敏夫(海洋研究開発機構地球深部探査センター) 
              村山雅史(高知大学海洋コア総合研究センター) 
               
              ○チューター 
              朝日博史 東京大学海洋研究所 
              岡崎裕典 海洋研究開発機構地球環境観測研究センター 
              黒田潤一郎 海洋研究開発機構地球内部変動研究センター | 
           
          
            世話人 
              問い合わせ先 | 
            ◎ 池原 実 (高知大学海洋コア総合研究センター) 
                〒783-8502 高知県南国市物部乙200 
                TEL: 088-864-6719,  FAX: 088-864-6727 
                ikehara(at)cc.kochi-u.ac.jp  
               
              ◎ 菊田宏之(海洋研究開発機構高知コア研究所) 
                〒783-8502 高知県南国市物部乙200 
                TEL: 088-878-2188, FAX: 088-878-2192 
                kikuta(at)jamstec.go.jp 
               
              ◎ 久光敏夫 (海洋研究開発機構地球深部探査センター) 
                〒783-8502 高知県南国市物部乙200 
                TEL: 088-864-6729, FAX: 088-864-6727 
                hisa(at)jamstec.go.jp | 
           
         
        
           
              | 
           
          |