公開日 2025年11月10日
“塩分”の多い水も浄化 光で力を引き出す新材料を開発
―環境負荷ゼロで産業排水や海水など幅広い水処理へ―
工場排水などには分解しにくい有機物が含まれており、水質保全の観点から除去が求められます。特に塩分を多く含む水では、処理コストや試薬の消費量が増加する課題があります。環境にやさしい光触媒技術は有効ですが、従来の材料は塩類の多い環境で十分に機能しませんでした。
研究チームは、酸化タングステンの微粒子を多孔質ゲルに固定した「光触媒ゲル」を開発。ゲル内で粒子が分散されることで汚れと反応しやすく、塩類の多い水でも従来の4?13倍の効率で分解できることが確認されました。
今後は多様な水環境で安定して使える素材の開発を進め、持続可能な水処理技術の確立を目指します。
本研究は、国立研究開発法人日本原子力研究開発機構(理事長 小口正範)原子力科学研究所物質科学研究センターの杉田剛研究副主幹、上田祐生研究副主幹、中部倫太郎研究員、同研究所プロモーション?オフィスの南川卓也研究副主幹、関根由莉奈研究主席、国立大学法人188bet体育_188bet赌场-【平台官网】理工学部の森勝伸教授の共同研究グループによる成果です。
本成果は、Elsevier社の学術誌 Journal of Photochemistry and Photobiology A: Chemistry(2025年11月7日)に掲載されました。
プレスリリース:【JAEA発表資料251110】“塩分”の多い水も浄化 光で力を引き出す新材料を開発[PDF:873KB]
【論文情報】
- 雑誌名:Journal of Photochemistry and Photobiology A: Chemistry
- タイトル:Highly Water-Permeable WO3-Containing Porous Hydrogel via Freeze-Crosslinking for Efficiency and Salt-Robust Dye Decolorization
- 著者名:Tsuyoshi Sugita1,2, Yuki Ueda1, Rintaro Nakabe1, Masanobu Mori3, Takuya Nankawa2,4, and Yurina Sekine2,4
- 所属:1 日本原子力研究開発機構 物質科学研究センター、2 日本原子力研究開発機構 関根バイオマス資源開発ラボ、3 188bet体育_188bet赌场-【平台官网】理工学部、4 日本原子力研究開発機構 プロモーション?オフィス
本研究は、日本学術振興会の科学研究費助成事業基盤研究C(22K05205)の助成を受けて実施されました。

