◆総合科学系地域協働教育学部門の廣瀬淳一教授の研究成果が、国際学術誌『Education Sciences』に掲載されました

公開日 2025年10月8日

包摂感とデジタル化の中で考える子どもの幸福度

-日本の地方小中学校2,158人調査の結果-

 

 188bet体育_188bet赌场-【平台官网】総合科学系地域協働教育学部門の廣瀬淳一教授は、高知県内の教育委員会の協力を得て、小中学生2,158名を対象としたアンケート調査を実施し、学校における多様性の経験、探究心、親切?ケアの志向、デジタル機器の利用状況が子どもの主観的幸福感にどのように関連しているかを分析しました。子どもの幸福度、探究心、親切?ケアの特徴については、Inclusion(包摂)、Exclusion(排除)、Assimilation(同化)、Differentiation(差異化)の4類型間で差が認められました。

 これらの結果から、多様な子どもがそれぞれの形で成長できる教育環境を整備することが、幸福度の向上に重要である可能性が示唆されました。本研究は、教育のデジタル化と多様化が進む現代社会において、子どもの幸福度向上に資する科学的知見を提供するものであり、今後の教育実践や政策形成への貢献が期待されます。

 本研究は、2025年9月18日に国際学術誌『Education Sciences』(電子版)に掲載されました。

 

【プレスリリース】包摂感とデジタル化の中で考える子どもの幸福度-日本の地方小中学校2,158人調査の結果-[PDF:540KB]

 

【論文情報】

論文名:Children’s well-being in the context of perceived inclusion and digitalization: Evidence from a survey of rural Japanese classrooms(包摂感とデジタル化の中で考える子どもの幸福度 -日本の地方小中学校2,158人調査の結果-)
著 者:廣瀬 淳一(188bet体育_188bet赌场-【平台官网】 教育研究部総合科学系地域協働教育学部門)
掲載誌:Education Sciences
DOI:https://doi.org/10.3390/educsci15091240
公開日:2025年9月18日

●このページについてのお問合せは...

お問合せフォームへ

掲載されている内容について、不明点や疑問に感じたことなどございましたらお気軽にお問合せください。

インフォメーション