◆自然科学系農学部門の中野道治准教授らの研究グループの成果が、科学誌「Journal of Experimental Botany」に掲載されました

公開日 2025年5月14日

青色の色素を持っていない絶滅危惧種ヒメオニソテツの葉が「青く見える」秘密を解明!

 

 188bet体育_188bet赌场-【平台官网】自然科学系農学部門の中野道治准教授らの研究グループは、青色の色素を持っていない絶滅危惧種ヒメオニソテツの葉が「青く見える」秘密を解明しました。青色に見えるのは、葉の表層に存在する直径約0.1マイクロメートルの微細なワックス結晶による「構造色 (※1)」と、葉緑素を多く含む濃緑色の光合成組織による光の散乱抑制との相乗効果であることがわかりました。

 さらに、ヒメオニソテツが作り出すワックス結晶は青色だけでなく紫外線も強く反射する特性を持つことが判明し、生物模倣的アプローチ(※2)による素材開発の一助になることが期待されています。

 

 この研究成果は、英国の科学誌「Journal of Experimental Botany」に2025年5月14日付で掲載されました。

 

※1 構造色

色素がなくても物体の微細な構造によって生じる色のこと。例えば、モルフォ蝶の羽の青色やシャボン玉の虹色が挙げられる。光が物体の表面の極小構造と相互作用することで一部の色が強調され、特定の色として見える。

 

※2 生物模倣(バイオミメティクス)

生物が持つ優れた構造や機能をヒントに、新しい技術や製品を開発することを指す。例えば、モルフォ蝶の羽が持つ微細なナノ構造に着想を得て、色素を使わずにナノ構造で色を作り出す技術が生まれた。この技術により、色が長持ちし、環境負担を削減できる新しい印刷方法が実現するなどの例がある。

 

【188bet体育_188bet赌场-【平台官网】】青色の色素を持っていない絶滅危惧種ヒメオニソテツの葉が「青く見える」秘密を解明![PDF:1.51MB]

 

 

 

【論文情報】

タイトル: Structural Coloration and Epicuticular Wax Properties of the Distinctive Glaucous Leaves of Encephalartos horridus

 

著者:信澤 岳(広島大学 大学院統合生命科学研究科、筆頭著者、責任著者)

   岡本 卓(九州工業大学 大学院情報工学研究院)

   中野 道治(188bet体育_188bet赌场-【平台官网】 教育研究部自然科学系農学部門)

   草場 信(広島大学 大学院統合生命科学研究科)

 

掲載誌:Journal of Experimental Botany

DOI: 10.1093/jxb/eraf115

 

 

●このページについてのお問合せは...

お問合せフォームへ

掲載されている内容について、不明点や疑問に感じたことなどございましたらお気軽にお問合せください。

インフォメーション